index

キケロ『人はひとりでいる時が、もっとも精神的に多忙である。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

まず注意深く見てもらいたいのは、デール・カーネギーの名著『道は開ける』にあるこの一文である。

忙しい状態に身を置くと言う単純なことで、なぜ不安を拭い去ることが出来るのだろうか?そのわけは、ある法則─心理学が明らかにしたもっとも基本的な法則のためである。(中略)将兵たちが戦場で衝撃的な体験を重ね、『神経症』と呼ばれる状態で戻ってくると、軍医たちは処方箋に『多忙にしておくこと』と書き込むのだった。

 

詳細は、古代ギリシャ三大悲劇詩人、ソフォクレスの、

 

に記載した。つまり人は、『一人でいるとき』というよりも、厳密に言うと『一人であれこれと考えてばかりいるとき』が正確だが、文字通りあれこれと答えの出ないことをぐるぐると頭の中で考えて、憂いたり、疲れたり、病んでしまったりするものだ。

 

あれこれ

 

しかし、ひとたびその環境を一変させれば、悩む暇などなくなってしまうのである。例えば、外で多忙を極めて、夜寝るその瞬間までびっちりと予定を詰める。例えばそれは、テレビ鑑賞でもストレッチでも入浴でもいいのだ。とにかくびっちりと詰めれば、寝るときにはもうへとへとだ。悩む暇などない。見るべきなのは以下の黄金律だ。

 

あわせて読みたい
『愛があれば全ては解決する。』 第2の黄金律 『愛があれば全ては解決する。』   愛は没我であり、潤滑油である。円滑にいかない場所に愛はない。   『愛は惜しみなく与う。』-トルストイ &nb...

 

どうしても寝れないなら寝酒を飲んでもいいが、それが逆効果になるなら、逆にその『寝れない』という一つの要因を、『悪い方向』ではなく『利用する方向』に持っていくことが出来ないだろうか。例えば私の様に、文章だ。ハーバードで学士号を取り、 スタンフォードで博士号を取得したソニア・リュボミアスキーの著書、『幸せがずっと続く12の行動習慣』にはこうある。

心理学の世界では『トラウマとなる過去の出来事に関して心の奥底にある感情を書けば、多くの恩恵がもたらされる』という結果が次々と出ています。

 

詳しくは、コルネイユのこの言葉、

 

ここに詳細を書いたが、その繊細な感情と、想像力、自分の頭の中でぐるぐると回しているだけではもったいない。レオナルド・ダヴィンチアインシュタインも学習障害があった。エジソンだって小学校を3か月で退校させられている。だが、それがくよくよと下を向いて生きていく理由にはならないのは、彼らの活躍ぶりを見ればおわかりだろう。更に詳しく知りたいのであれば、下記の記事を見るといいだろう。

 

あわせて読みたい
『この道は闇に続いている。私はそれを人一倍知っている。だからこそ歩ける、王道の道がある。私は堕ち... 意味 この言葉は、傲慢不遜に陥った人間が、高慢ちきかつ高飛車に、『我こそは王である』と自惚れ、過信し、人々を揶揄して見下す、思い上がった言葉ではない。言葉をよ...

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『自分の心と向き合った人間だけがたどり着ける境地がある。』   第6の黄金律 『自分の心と向き合った人間だけがたどり着ける境地がある。』   孤独な時間を『孤高の時間』に昇華させることが出来るかどうかだ。   『...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
キケロの名言・格言一覧 共和政ローマの哲学者。生誕紀元前106年。男。マルクス・トゥッリウス・キケロ(画像) 名言一覧 『最も難しい三つのことは、秘密を守ること、 他人から受けた危害を忘...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次