MENU
index

アウグスティヌス『私たちが当然なすべきことをなすは称賛に値しない。なぜならば、それを行うことは私たちの義務だから。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]北アフリカ哲学者 アウグスティヌス画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

新渡戸稲造は言った。

 

だから、称賛に値するのだ。本当は。しかし、それを自分で言うことは無いということである。あくまでも他人が言う場合にのみ、称賛が許されるのだ。しかし、そこでそれに甘んじているようでもいけない。

 

[say name=”” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]いや、あれは義務ですので、当然のことをやったまでです[/say]

 

と言い切れる人間は、傍から見ていて清々しい。清々しさを覚えるということは、そこにあるのは間違いなく『すっきりした道』だ。『害虫とゴミだらけの悪臭が漂う道』を見た時、あまり人間は『清々しい』とは思わないものである。つまり、『正義』だ。仁義を貫き、人としての道義を果たした。義を重んじた人間は、間違いなく清々しいし、偉いと思う。

 

しかし、『偉い』というのは、『俺様は偉いんだ』と思い上がる人間も使う言葉である。傲慢であり、自惚れている人間だ。こういう人間に『偉い』と思わせると、越権行為にひた走る。それ故、アウグスティヌスの様な言い回しをすることが、非常に重要な抑止力となる。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22706″]

[kanren id=”22732″]

[kanren id=”22746″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”26721″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次