index

カント『人間はすべて、文明が進めば進むほど俳優になっていく。つまり、人間は他人に対する尊敬と好意、典雅と無私の風を装うが、それにたぶらかされる人はいない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

つまりこういうことだ。最初は原始人だった。食欲、性欲、睡眠欲を満たし、動物の様に野性的に生きていた。道具を手に取り、火を味方につけ、様々な物を発明し、意志疎通して協力し、大きなエネルギーを生み出し、この世に人為的な世界が広がった。『社会制度』だ。法律、仕事、学校、家族、お金等といった、人間が作り出した世界である。

 

人は、過ちをし、殺したり、犯したり、盗んだりしては野性を暴走させてきた。そしてそれを見た違う人は、心を痛め、病み、そして無残にもそこに発生した毒に侵されて命を落とした。

 

 

その『衝動の暴走』で、あまりいい結果が生まれたことは無い。当人が、刹那の快楽を味わうことはあっても、その後に残る悔恨の念と負の連鎖が、無関係の人々の命や精神を汚していって、(このままではいけない)と思って、立ち上がり、そして社会制度が出来たのだ。その本質は、『これで律そう』ということだった。つまり『理性』の誕生である。野性を支配する理性。これを研鑚していったのが、今日という延長線上である。

 

確かにそれで、理性を導入する前の人間世界から比べると、大分『律する』ことが出来るようになったかもしれない。『ブレーキ』を手に入れたのだ。それで暴走を防ぐことが出来る。これは、対策なのだ。しかし、人間の本質は変わっていないし、それは未来永劫変わることは無い。いくら『本質以外の要素』が研鑚されようが、その決定的な事実から目を逸らしてはならない。そうすれば、人間本位な考え方に成り下がることはないだろう。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
カントの名言・格言一覧 プロフィール 名言一覧 『もっとも平安な、そして純粋な喜びの一つは、労働をした後の休息である。』 『宗教とは、我々の義務のすべてを神の命令とみなすことである。』...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次