index

ガンジー『道徳と進歩と改善とは、常に離れることのできない関係にある。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

人がどう在るべきか、という道徳を無視し、人がどう在るべきか、という進歩を無視し、人がどう在るべきか、という改善を無視する。つまり、これらを軽んじるという事は、人間として停滞することを意味している。人間が、現状で満足していたら最後、未だに冷暖房設備などもちろん整っていないし、洋服も靴も無い。電機もCDもインターネットも車もない。『環境の為にはそれでいい』と言うかもしれないが、『薬』もないのだ。病院もない。医療が進んでいないのだ。停滞している。そう考えると、『環境の為には』と言っているその人の子供や、その子供の、まだ見ぬ子供の命が、危ぶまれる可能性が飛躍するのである。

 

子供

 

 

道徳、進歩、改善というものは、人間が、人間で在る為に常に必要とされるパートナーである。我々は、『動物』とは一線を画した存在だ。いや、人間本位の越権的思考ということではなく、事実、考えて、道具を使いこなし、創り上げることが出来る。この部分で、やはり昆虫や動物とは一線を画しているのだ。そうじゃない動物が、自然に淘汰され、絶滅することがある。それを、人間は、阻止する能力を持っているのだ。

 

 

それに、別に何かを壊して、創り上げることだけが、進歩や改善なのではない。道徳(環境、倫理)を守りながら、進歩や改善をすることも出来るはずなのだ。

 

(今が人間の最高到達地点。)

 

そう考えた時、人間の時代は終わるのかもしれない。見るべきなのは以下の黄金律だ。

 

あわせて読みたい
『人間は今、「最高到達地点」にいない。』 第30の黄金律 『人間は今、『最高到達地点』にいない。』   その『真理』は誰から見ての真理だ。人間なら当然完全ではない。   『真実を探している者を信じよ...

 

これを人や企業の規模で考えても同じことだ。道徳をないがしろにし、『義』を軽んじて『利』だけに走った人や企業は、淘汰される。しかし、『進歩と改善』だけに目が眩み、義利合一の精神を忘れる人や企業は、未来永劫消えることはないだろう。ガンジーたち偉人が見る景色も『真理』だが、そのような人間の実態もまた『真理』に近いものがある。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『流動変化が避けられないことを知っているかどうかは、人間の運命を大きく変える。』 第32の黄金律 『流動変化が避けられないことを知っているかどうかは、人間の運命を大きく変える。』   流動変化するこの世の真理を知り、それに最適化し続けよ。 &...
あわせて読みたい
『前進あるのみ。それ以外は後退だ。』   第33の黄金律 『前進あるのみ。それ以外は後退だ。』   停滞は後退。人は生まれた時から老化していて、この世は流動変化している。   『前進をしない...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
ガンジーの名言・格言一覧 インドの宗教家。生誕1869年。男。通称『インド独立の父』。モーハンダース・カラムチャンド・ガーンディー(画像) 名言一覧 『私にはクリスマスのお祭り騒ぎが以前か...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次