index

ガンジー『死は肉体からの解放であり、そこに宿っていた魂がなくなることはない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『私はずっと前に死を悲しむことをやめた。もちろん身近な人を亡くしたらショックを受ける。けれど立ち直るためにこう考える。死は救済であって、友人を家に招き入れるように受け入れるべきものだと。死は肉体からの解放であり、そこに宿っていた魂がなくなることはない。』

 

ソクラテスも同じことを言っている。

ソクラテス

 

またガンジーは、

 

と言っていて、これもソクラテスが、

 

と言っている。

 

他にもガンジーは、

 

と言っているが、これもソクラテスが、

 

と言っているのであり、ガンジーとソクラテスにあった共通点と言えば、『真理に目を向けたこと』ということであり、注目に値する点である。

 

『死は肉体からの解放であり、そこに宿っていた魂がなくなることはない。』

 

ガンジーは最初、知人の死に心を痛めていた。しかし、その考え方を改めることによって、自分の心が救われることを知った。つまり、『救われるため』にその考え方にしたのだ。だからその考え方は、真理と言えるかどうかはわからない。

 

クリスチャン

 

『わからないこと』を『妄想』して世界を作り上げ、その世界観に説得力があればそれでいいのであれば、世界にあるあらゆる宗教の存在は正当化される。だが、それでそれぞれに歪が生まれ、争いの原因となるのであれば、そもそもがその『起因』自体が間違っていることになる。まず理解するべきなのは以下の記事である。

 

あわせて読みたい
『世界平和の実現に必要なのは『真理=愛=神』の図式への理解だ。』 first234567 ・NEXT⇒(『私は、ある』)   更に、この記事を捻出するために踏んだステップをわかりやすく最初にまとめておく。   意味 はじめに  ...

あわせて読みたい
『真理(愛・神)から逸れれば逸れるほど虚無に近づく。』 first2345678 ・NEXT⇒(解釈する人間)   この記事はかなり難しい内容なので、下記に簡潔版の記事も用意した。     意味 『真理(愛・神)』は、...

 

真理(愛・神)から逸れれば逸れるほど虚無に近づく。 従って、『心が救われた』ということは、一見すると虚無の反対だから、それはつまり『真理である』という解釈ができると思うかもしれないが、その後に軋轢を生んで、争いの原因となってしまうのであれば、それは一時的なものである。

 

例えば、酒や麻薬、不倫などをすると『一時的に心が満たされる』わけだが、それと同じで、効力が一時的なのであれば、それは真理ではない。しかしガンジーやソクラテスが言っている『死は解放』という考え方は、ある種『裏技』であり、それが嘘か本当かを証明することは、生きている間はできない。従って、『人間にとっては真理となる可能性が高い』が、この世にとっての真理であるかどうかはわからないのである。

 

手塚治虫は言った。

 

地球だけの真理、人間だけの真理、このような考え方から目を逸らすべきではない。ガンジーやソクラテスの突き詰めた考え方は、『崩れない』からして真理に見えるかもしれないが、それが確実かどうかは定かではないのだ。

 

真理

 

ノストラダムスの大予言が破れ、彼が単なるピエロに終わったのは、『崩れた』からだ。そして、ガンジーやソクラテスの威厳が崩れないのは、彼らが『崩れないもの』を説いたからであるが、この問題に関しては不完全であり、真理かどうかの確証はない。

 

しかし、意味はわかる。例えば、『死は肉体からの解放であり、そこに宿っていた魂がなくなることはない。』という部分だが、『エネルギー不変の法則』というものをがある。木が燃えたら、確かに木の物質的なエネルギーは消える。だが、燃えて気体になった熱エネルギーはそのまま空(宇宙)に放出され、宇宙のエネルギーの総和は、結果として変わらない。その真理を突いたのが、『エネルギー不変の法則』だ。

 

 

そう考えると、人は死んでもこの世にエネルギーは残る。そのような考え方は、無宗教を貫く私でも、受け入れられるものである。自分の命が、『死んだらそこで終わり』だと考えると、どこか刹那的になり、利己的かつ無責任になるものである。だが、もしこのエネルギーが未来永劫残るとわかれば、どこか責任を覚えるものだ。自分が活動的に動けるうちに、このエネルギーの火が燃え滾るうちに、自分にできることはなにか。それを熟考するのである。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
ガンジーの名言・格言一覧 インドの宗教家。生誕1869年。男。通称『インド独立の父』。モーハンダース・カラムチャンド・ガーンディー(画像) 名言一覧 『私にはクリスマスのお祭り騒ぎが以前か...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次