偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]ブラジルの経営者 カルロス・ゴーン[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
これを考えた時、思い出されるのは、長崎ハウステンボスを再建させた、HISの澤田秀雄や、JALを再建させた、京セラの稲盛和夫である。単純な話、『なぜ外部の彼らがリーダーを務めることになったのか』、というところがポイントなのである。別に、内部の人間がやったらよかったではないか。しかし、それができなかったから、外部の人間である彼らに白羽の矢が立ったのである。
かつて、JALこと日本航空が破綻したとき、その再建を担うことになった経営の神、稲盛和夫は、JALの大企業病と、傲慢不遜に陥った幹部連中の態度にカツを入れた。
[say name=”稲盛和夫” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]あなたたちがそういう態度だから、会社が潰れたのではないのか!?[/say]
彼ら幹部連中は最初、外部から来た稲盛が気に食わなかったらしい。あの仏の様な稲盛が、会議室でそう怒鳴り散らしたというのだから、よほど彼らの心は腐敗していたのだろう。だからこそ、稲盛がそこに呼ばれたのだ。リーダー(指導者)というものは、逆境であればあるほど、真価を発揮する。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22833″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”27375″]