偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]ブラジルの経営者 カルロス・ゴーン[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『企業の中であるポストから上になると、人間としての力が問われることになります。専門知識などよりも、状況を理解し、人の話を聞き、やる気を起こさせ、物事を明確にし、大勢の力を結集させるといった能力が問われるのです。』
孔子は言った。
つまり、ただジェネラリスト(司令官)になるだけではダメで、『状況を理解する』、『やる気を起こさせる』為には、まず本人がスペシャリスト(専門職)にならなければならない。そうして初めて『説得者要因』が満たされ、スムーズな統率が可能となるわけだ。癖のある社員たちからすれば、自分が指示している仕事内容もろくに理解していない上司を見た時、
(ちっ、馬鹿が。なんであんな何もわかってねぇキャリア野郎に指示されなきゃいけねえんだよ。やってられねえよまったく!)
と思うことは明白。逆に、なぜ『思わない』と思ったのかが問題であり、そんなことも理解できない人間には、リーダーとしての器はないのである。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”23096″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”27375″]