偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]北アフリカの哲学者 アウグスティヌス(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
どちらか一方ではなく、『天使と悪魔』という両方の要素に傾く可能性がある。そういうイメージが頭をよぎるはずだが、それは本当のことだろうか。だが確かに、赤ん坊の笑顔を見ていると、天使にしか見えない。子供をさらって殺害する人間は、悪魔にしか見えない。
ダンテは言った。
聖書における『ヘブライ人の手紙』には、『父が子供を叱るとき』について、こう書いてある。
『神が自分の聖性を子に与えようとしているのだ』
つまり人間には『聖性と魔性』の両面がある。
その内、父が子を叱った場所には『愛(聖性)』が宿り、『魔が刺した』人間には『罪(魔性)』が宿っていることになる。人間には、『天使(聖性)と悪魔(魔性)』の両面が備わっているのだ。シェイクスピアに言わせてみれば、
ということなのである。それがわかれば、冒頭に書いた二つの事例が混在している理由がわかるのだ。だとしたら、見えて来るのは『聖性を優位にし、魔性を劣位にする』ということで、そこにあるのは、魔性と聖性の真剣勝負である。
更に言えば、昨今一部の狂信者が世界を騒がせているが、イスラム教における『ジ・ハード(聖戦)』とは、何も人を惨殺することを許可する、という凶悪な概念ではない。『神の為に奮闘する』ことを意味し、つまり、その『神』というものは、しばしば『愛、真理』と『=』であると考えられるわけで、例えば、『人に裏切られ、殺意を覚えた』というとき、そこに現れるのは間違いなく『魔性の疼き』であるわけだが、しかし、それを聖性の力で劣位にさせよう、という『闘い』こそが、この『ジ・ハード(聖戦)』なのである。
ドストエフスキーは言った。
人間はその一生で、『魔性を劣位にする闘い』をやり遂げる試練を課せられている。
Twitter上の考察意見
『神は、人間をその本質が天使と獣との中間にあるものとしてお創りになられた。』
この言葉はどういう意味?
— IQ.(名言考察) (@IQquote) December 25, 2019
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22519″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”26721″]