偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
人々は常に、精神の休養を求めている。自分の利益の保守、安全の確保、安定した将来、無難な選択肢、そのどれをとっても利己的であり、背景にあるのは『精神の休養を求める人間の姿』である。それが要らない人は、『孤高』となる。孤独と孤高は違う。
アダム・スミスは言った。
徒党を組み、群衆の一員となることで、精神の休養を図る。そういう人間は『孤独』に耐えられず、『孤高の人』になれない。『会衆、モッブ、パニック』という集団心理について考えてみたとき、『会衆』とは、受動的な関心で集まった人達の事。『モッブ』とは、強い感情に支配された集団の事で、暴動が起きるケースなどにあたる。『パニック』は、突発的な危険に遭遇して、群衆全体が混乱に陥ることであるが、だとすると群衆に主体性はない。
自分の意志でこの世を生きれば、そりゃあ『大変』である。それよりも、カメレオンの様に擬態して、同化した方が『楽』だ。何しろ、自分の個性という『色』を持たないのだから、『他の色』という要素とぶつかり合うことが無く、平安で、安定して、安寧かつ安全な、安穏・安堵の気分を得られ、安心出来る。しかしそれが『楽しい人生』に繋がっているかどうかは、首をかしげざるを得ない。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『自分の心と向き合った人間だけがたどり着ける境地がある。』
第6の黄金律 『自分の心と向き合った人間だけがたどり着ける境地がある。』 孤独な時間を『孤高の時間』に昇華させることが出来るかどうかだ。 『...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


亀井勝一郎の名言・格言一覧
日本の文芸評論家。生誕1907年。男。 名言一覧 『人生は無限に近い。われわれの知らないどれほど多くの真理が、美が、あるいは人間が隠れているかわからない。それを放...