MENU
index

鍵山秀三郎『一見些細な「なんだそんなことか」というようなことに対しても、おろそかにしないで真剣に取り組んでみる。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本実業家 鍵山秀三郎[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『世の中には、大切なことでも見捨てられ、見過ごされ、見逃されていることがたくさんあります。なぜか。ひと言でいえば、よいことだとは思っても、「なんだそんなことか」という見解で片づけてしまっているからなのです。けれども一見些細な「なんだそんなことか」というようなことに対しても、おろそかにしないで真剣に取り組んでみる。そうすれば、必ず成功するかどうかは分かりませんが、成功の元になると思うのです。』

 

よく、特許を取ったアイディア商品を見ると、『こんなの、とっくに思いついてたよ』と思わず言いたくなるような、そういう些細なアイディアが花開いた事実を目の当たりにすることがある。しかしその時は、時すでに遅しだ。『思いついていた』のなら、自分が一歩先に実行に移すべきだった。だとすると、自分には『こういう時は一歩先に実行に移して、特許を取ってその知的財産を守る』という知識が足りなかったのである。

 

ある有名寿司チェーン店の話だ全国に展開していた店舗のうち、売り上げの低い店舗を潰すかどうかで悩んでいた。そこへ外部の優秀なコンサルタントがやってきて、魔法をかけた。するとみるみるうちにそれらの店舗の売り上げは向上し、潰さずに済んだのである。当然、雇う社員の生活も守った。会社全体の売り上げも守った。その手柄は誰が考えても、そのコンサルタントにある。

 

実際は、『魔法』ではなく、『タッチパネルの導入』だった。たったそれだけのことだった。しかし、それを提案し、実際にやってのけたのはコンサルタントだったのだ。

 

 

内部には良く思わない人間もいた。

 

(そのくらい俺にだって出来たよ)

 

だとしたら、なぜやらなかったのだ。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”23079″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”27348″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次