偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]スペインの画家 ガウディ(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
私にも気持ちが多少はわかる。私も完璧主義な性格で、一度やり始めたら自分が納得のいく形になるまで、途中で止められない。それがわかっているから、最初から安易に着手しようとしない。中途半端に接することが出来ないのだ。例えば、ダンスなどをしていても、やるなら究めたい。究めないでダラダラやるということは、頭にないのだ。
そこにはプライドも関係しているだろう。例えば、自分よりもうまいダンサーを見た時、自分は、それよりも下手なのに、汗をかいて、まるでダンサーになったように振る舞い、偉そうにしている。そういう自分が、耐えられないのだ。だから、やるとしたらとことん突き詰めたいと思うのである。
そんな一面を少しでも持っている人間は、私が今『安易に着手しない』と言ったところからもわかるように、『それに着手するにあたって、犠牲になるものがある』ということを知っているのである。代償を払わなければならないのだ。ここで言うなら、家族や、仲間といった大事な人間関係。これがおろそかになる可能性があり、だとしたらそこには『迷い』が生じることになる。人間関係を取ったら人生に悔いを残すし、人間関係をおろそかにしても悔いを残す。そうしたジレンマに悩まされるのだ。
天才芸術家、ミケランジェロが、『システィーナ礼拝堂』の制作がいつまでも終わらないので、ユリウス二世に、
[say name=”ユリウス二世” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]いつ完成するのだ?[/say]
と言われたとき、
と言ったが、ミケランジェロはその創作物を完成させる為に、時間以外にも様々な代償を払った。しかし、もしガウディの言うような環境が揃っていたなら、悲しさ半面、もう半面は嬉しい。『迷い』があると、人は本領を発揮できない。これで『完全に没頭』出来るのだ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22706″]
[kanren id=”22732″]
[kanren id=”22746″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”27342″]