MENU
index

ガウディ『芸術作品とは、誘惑的でなければならない。また、オリジナルすぎても誘惑の度合いを失ってしまい、それは芸術作品ではなくなってしまう。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]スペイン画家 ガウディ画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

人が、そのものに対し、誘惑される瞬間は、どういうときだろうか。例えば買い物であれば、自分が欲しい物、カッコいい、可愛いと思った物、好きな色、流行りの物等を見ると、妙に輝いて見え、そこに吸い寄せられるかのように誘惑されるわけだ。では、オリジナルすぎると誘惑の度合いを失うということは、どういうことだろうか。フランスのモラリスト、シャンフォールは言った。

 

ガウディに言わせれば、芸術はあくまでも目的は、『誘惑』することだ。人の心を妙に掴んで、離さない。つまり、まずの段階で『掴めない作品』は、芸術作品とは呼べないというのだ。オリジナルにこだわりすぎるということは、(自分だけがこの価値をわかっていればそれでいい)という思いが込められているということであり、だとしたら、そこにあるのは『芸術作品(多くの人にとって誘惑的であるという条件を満たした物)』ではないということになる。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22842″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”27342″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次