偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
スティーブン・R・コヴィーは、著書『7つの習慣』には、悲観的でネガティブな人間の傾向を、次のように挙げている。
- 罪悪感がある
- 恥ずかしい
- 屈辱的である
- 困る
- 航海する
- うらやましい
- ねたましい
- 嫌悪を感じる
- 憤慨している
- 侮蔑している
- 我慢できない
- イライラする
- 怒る
- 激怒する
- 激昂する
- 脅かされる
- 心配している
- 驚いている
- パニックに陥る
- 恐怖を感じている
- 悲しい
- 希望がない
- 惨めである
- 打ちひしがれる
このうち、どれか一つでも当てはまるのであれば、それは悲観的であり、ネガティブである。侮辱され、それについて何も思わないということは、捉え方を変えれば、とてもレベルの高い精神がそこにあることになる。しかし、侮辱されることに慣れる、その理由がもし、(どうせ俺はそういう星の下に生まれたんだから、一生奴隷なんだ)という方向で思慮がまとまっているのであれば、そこにある精神のレベルは、高くはない。
楽観的であり、ポジティブな要素がどういうものかも載せておこう。
- 興奮している
- 嬉しい
- 楽しい
- 熱心である
- 元気で明るい
- 親しげである
- 喜んでいる
- 恍惚を感じる
- 誇りに思えてうれしい
- 満足している
- 幸福である
- 大喜びしている
- ぞくぞくする
- 狂喜している
- 得意になっている
- 信じている
- 心地よい
- リラックスしている
- 辛抱強い
- 落ち着いている
- 物静かである
- 希望に満ちている
- 畏怖している
- 不思議である
人間の精神がどちらの方向に向かうことも許されている中、自分は今、どの位置にいるのか、自問したい。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


貝原益軒の名言・格言一覧
日本の儒学者。生誕1630年。男。貝原益軒(画像) 名言一覧 『心を平にし、気を和やかにす。これ身を養い、徳を養うの工夫。』 『病ある人、養生の道をばかたく慎みて、...