偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
福沢諭吉は言った。
楽をしていたら『楽しい』人生は送れない。『衰える』ことは、決して楽しくはないだろう。遅く起きれて『楽』出来たかもしれないが、『楽しい』人生とは、楽な人生とは同じものではないのだ。例えばトルストイは、
と言ったが、なぜ『額に汗して』、『楽を求めてはダメ』なのか。その事実はトルストイの言う通り、聖書の『伝道者の書 5章』にあるこの一文を見ても浮き彫りになる。
『見よ。私がよいと見たこと、好ましいことは、神がその人に許されるいのちの日数の間、日の下で骨折るすべての労苦のうちに、しあわせを見つけて、食べたり飲んだりすることだ。これが人の受ける分なのだ。実に神はすべての人間に富と財宝を与え、これを楽しむことを許し、自分の受ける分を受け、自分の労苦を喜ぶようにされた。これこそが神の賜物である。こういう人は、自分の生涯のことをくよくよ思わない。神が彼の心を喜びで満たされるからだ。』
『楽な人生』ではなく、『楽しい人生』を送りたい。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『自分の命を最も躍動させる為には、「働く」必要がある。』
第13の黄金律 『自分の命を最も躍動させる為には、「働く」必要がある。』 疑うなら、試しに好きな食べ物を一年間三食連続で食べてみるといい。なぜ『飽きてしま...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


貝原益軒の名言・格言一覧
日本の儒学者。生誕1630年。男。貝原益軒(画像) 名言一覧 『心を平にし、気を和やかにす。これ身を養い、徳を養うの工夫。』 『病ある人、養生の道をばかたく慎みて、...