index

貝原益軒『天下のこと、わが力に為し難きことはただ天に任せておくべし。その心を苦しむのは愚なり。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

モンテーニュは言う。

 

例えば、目の前で失われそうになっている命を救ったとしよう。それを見て見ぬフリをしてその後を生きながらえるよりは良かった。自分の命を失う危険性もあった。自分が死んだら、自分の妻や子供の人生に大きな影響が出る。だが、見て見ぬフリをして生きながらえるよりは良かった。そして運よく助かった。さぞかし気分はいいだろう。だが、その間に理不尽に命を落としている世界の人々の人生は?

 

理不尽

 

あるいは、その後食べる夕食のお金の、10分の1さえあれば、食事にありつけ、命を繋げられる途上国の人々の命は?無理なのだ。限界があるのだ。人間が出来ることには、限界がある。一生、そんな勇気のある人が、心底から納得のいく形に事を運ぶことは出来ない。だが、それでいいのだ。それしかできないのであれば、皆がそれを、全力でやればいい。

 

関連リンク:ルフィ『遠くへ行かれたら守れなくなる!!!』

 

松下幸之助は言った。

 

摂理

 

人間ができることは限られている。この世にありとあらゆる栄光を手に入れた人間でさえも、その現実を一生突きつけられることになる。だが、だからといってそれがくよくよと下を向いて生きていく理由にはならない。むしろ、10%しか可能性がないという不利性に、人は『負けてたまるか』というエネルギーを捻出させられるのだ。最初から、何もかも自分の思い通りに事が運ぶと思っていたのなら、自堕落な行為にひた走る人も多いだろう。見るべきなのは以下の黄金律だ。

 

あわせて読みたい
『ピンチ?逆境?絶体絶命?いや違う。『チャンス』だ。』 第1の黄金律 『ピンチ?逆境?絶体絶命?いや違う。「チャンス」だ。』   人間が背負う全ての思い悩みや苦しみは、選ばれし者だけが受けられる『資格試験』だ。そ...

 

ピンチはチャンス。その言葉の意味とは、『ピンチになったらあとはやるしかないから、自分の持っている潜在能力を出し惜しみなく、いかんなく発揮できる』ということなのである。『火事場の馬鹿力』で力が沸き起こってくるように、人がエネルギーを燃やすためには『追い込まれる』必要があるのだ。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『人間が「幸せだ」と言ったのなら、そこにあるのは隠蔽だ。』 第23の黄金律 『人間が「幸せだ」と言ったのなら、そこにあるのは隠蔽だ。』   まさか、『知らない』わけではないだろう。無関心は罪。つまり、この世に罪人ではな...
あわせて読みたい
『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』 第36の黄金律 『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』   『コツコツ』という言葉が嫌いなら使う必要はない。『確かな一歩』を踏み続けろ...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
貝原益軒の名言・格言一覧 日本の儒学者。生誕1630年。男。貝原益軒(画像) 名言一覧 『心を平にし、気を和やかにす。これ身を養い、徳を養うの工夫。』 『病ある人、養生の道をばかたく慎みて、...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次