偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/漫画家のアイコン1.png”]日本の漫画家 尾田栄一郎[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
『読者を、がっかりさせるのはイヤなんです。だから尻切れトンボで終わらせたくない。忙しいとか、もう描きたくないっていう理由で読者を裏切るのは、マンガ家のエゴ。『ONE PIECE』は最後がいちばん盛り上がるマンガにします。』
確かにそういう漫画がちらほら頭に浮かぶわけだ。いつの間にか終わっていたというような、消えていたような、ドラゴンボールに関しては、『GT』が終わり何だか、魔人ブウが終わり何だか、何が何だかよくわかっていないので、不満足だ。それだけあの漫画に夢を抱いていただけあって、残念な気持ちだったのが素直な感想だ。
しかし、漫画家というものは、そもそも社会から少し浮世離れしている感覚であり、満員電車に乗って、ネクタイを締めて、といったような、ありふれた一般的なスタイルではないから個性ある作品が生まれる、という印象も受ける。私なども個性の塊だと自負するが、サラリーマン時代は、その個性が埋没してしまうようで、慣習に従って行動することにストレスを感じ、苦痛を覚えていた。
だから、『疲れた』という言葉を言う意味は理解できるし、『そもそも自由にのびのびとやりたかったんだ』という主張もすんなりと理解できる。『ドラゴンボール』に関しては、前作の『アラレちゃん』を見てもわかるように、元々はのほほんとしていて、極めてマイペースな作品だったわけで、マイペースなのが、本来の鳥山明の個性だった様のではないかと思う訳である。しかし、尾田栄一郎の描く『ワンピース』は、私も大好きな作品で、もうほとんど人生の一部だから、このような言葉はとても心強く、至極単純に、有難い話である。いつまでも終わって欲しくはないし、最高の終わりもこの目で見たい。見れずに死んだら、悔いが残ってしまうだろう。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”23155″]
[kanren id=”23049″]
[kanren id=”23096″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”27324″]