index

アインシュタイン『常識とは十八歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

いや、別に18歳までというわけではないだろう。13歳の人もいれば、30歳の人もいる。常識が『非常識』であるということに気が付くのは、それぞれ年齢が違う。

 

だが、それを分かった上で18歳というのなら、その年齢は往々にして『大人の仲間入りをする年齢』だ。海外の事情によっても違う。だが、国によっては結婚できたり、選挙権があったり、酒が飲めたり、という具合に、その年齢を境目にして、子供と大人とを区別していることが多い。

 

選挙権

 

大人=自立している人間。つまり、人間が自分の足で主体的にこの人生に立つ頃には、それまでの半生での経験によって、実に様々な情報がインプットされていることだろう。だが、その情報が正確かどうかは定かではない。

 

アインシュタインがこう言った様に、

 

『普通』や『常識』や『既成概念』や『固定観念』は、あまりあてにならないことを理解するべきである。それはただ、『蔓延しているもの』だ。蔓延しているもの=真実の姿、ということになるのであれば、その時に蔓延している病原菌やウイルスはどうだ。その図式が真実の姿なのであれば、人々はそのまま身を任せて絶滅する必要がある。

 

『阻止する』のであれば、(それは真実の姿ではない)と反抗するということだ。そして真実の姿である、『人間が健全に生きていける社会づくり』を目指すわけである。もっとも、それが真実の姿なのかどうかは定かではないが、どちらにせよ、蔓延しているもの=真実の姿、という図式は成り立たない。

 

例えば、ガリレオコペルニクスが『地動説』を説くまではキリスト教で信じられていた『天動説』が常識だった。

 

画像

 

しかし真実は、『地動説』に近かったわけで、

 

画像

 

更には、地球も太陽も、宇宙の真ん中ではなかったのだ。しかし、この時代の人間は、『天動説を信じていた(間違った事実を、真実だと勘違いしていた)』のである。それが蔓延していたからだ。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『知者?無知者?自分が振る舞っている人格はどっちだ。』 第35の黄金律 『知者?無知者?自分が振る舞っている人格はどっちだ。』   『無知の知』。それは、『人間は生涯、全知全能になることはできない』ということを悟る...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
アインシュタインの名言・格言一覧 プロフィール 名言一覧 『第三次世界大戦がどのように行われるかは私にはわからないが、第四次世界大戦で何が使われるかはお教えできる。石だ!』 『一見して人生には何...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次