MENU
index

岡部伊都子『人間の教養とは野生を失うことではなく、野生を洗練させることである。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/02/レディーアイコン4.png” from=”right”]日本随筆家 岡部伊都子[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/02/シャーロックホームズアイコン2.png”]ふむ…。[/say]

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

もちろんそうだ。 人間には『理性』と『野性』がある。私がいつもここに付け加えるのは『女の母性』だ。つまりそうなると、『理性、母性、野性』があるわけだが、このうちで人として尊い順番で並べ替えるなら、

 

母性→理性→野生

 

となることは想像がつく。かつて、四川の大地震のとき、ある母親が遺体で見つかった。しかし、その母親の腕の中には、赤ん坊が居たのだ。赤ん坊は生きていた。母親が命を賭して、守り抜いたのだ。母親の携帯電話には遺言が遺されていた。

 

『私があなたを愛したことを、忘れないでね。』

 

彼女は、生き延びたいという『理性』に打ち克った。そして、人として最も尊い『母性』でもって、新しい命を守りぬいたのだ。それだけではない。ミズダコは、子供を産んだと同時に、自分の命を落とす。

 

 

動物に『理性』はないが、しかしこの行動を『野性』と表現するのは、いささか乱暴である。これは間違いなく『母性』だ。母が子を愛した。ただそれだけのこと。私にはそう見えてならない。だが、例えば、マズローがいう『5F』にもある。

 

  • 逃走欲(Freeing)
  • 性欲(Fucking)
  • 闘争欲(Fighting)
  • 群衆欲(Flocking)
  • 食欲(Feeding)

 

これらの『野生』を失うことが、『人間への道のり』なのだろうか。例えば動物や昆虫生き延びるために、逃げ回って(Freeing)きた。たとえばカメレオンをはじめとする『擬態』はどうだ。シマウマの模様の理由も最近ようやく判明した。天敵から、身を守るためだというのだ。

 

では、『我々人間は、そんな動物や昆虫とは一線を画す存在。だからこそ、彼らと同じ、野性的であってはならない。』ということになるのであれば、我々は前述したような、一切の行動をとってはならない。そう考えたら、岡部伊都子の言う通りだ。野性がないことが『教養がある』ということにはならない。言うなれば教養とは、『馬に付ける羽目』だ。

 

馬

 

『羽目を外す』という言葉は、馬をコントロールする為につけている『羽目』を外したとき、馬が野性に返り、コントロールが効かなくなってしまう状態に例え、人間の理性のタガが外れ、野性的な行動をとってしまうことについて、言い表した表現。野性をコントロールする『羽目』。それが『理性』だ。だとしたら、『5F』があってもいい。それをどれだけ支配(コントロール)出来るかどうかが、その人の『教養』を問う試金石である。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22787″]

同じ人物の名言一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次