index

大塚陸穀『副社長の仕事が1であるなら、社長は100だ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

これは決して、傲慢不遜な上の立場に甘んじた人間の思い上がりの言葉ではない。私とお前らでは雲泥の差があるのだ。神と下僕の格差があるのだ。ということではない。例えば、最近ではサッカーのワールドカップがあったが、監督のザッケローニが寂しそうに退任して日本を去るシーンからは、ある種、妙な違和感を覚えなくもない。

 

サッカー

 

なぜザッケローニがプレイしたわけではないのに、そもそも『ザック・ジャパン』と言われ、あるいは負けると退任を余儀なくされるのだろうか。こう考えた上で大塚氏の言葉をもう一度考えると、『だが周りはそうは見ない』ということなのである。

 

例えば企業の社員、アルバイト、派遣社員、何でもいいが、末端の人間が、不正行為、あるいは事件を起こした。すると肩書に同社の企業名が出る。社長はもちろん、直接関与していない。社長は違う『重要な』仕事をしていたし、目の届かないところで勝手に起きてしまった、これは確かに、事故である。だが社長は、

 

男性
私の責任ではありません。社員(アルバイト、派遣社員)が勝手にやったことです。

 

と言って、それで済むと思うだろうか。断じて、済まない。手柄も責任も全て社長のものだ。そういう意味で、舵を握る船長の立場とは、唯一なのである。『重要』だとかいって違う仕事をしていたと言うが、本当に『重要』なことを軽んじていたから、社運をも揺るがす『重要』な事件を巻き起こしてしまったのである。

 

確かに、規模が大きくなればなるほど、不測の事態は起きやすい。だが、リンカーン は言う。

 

予測できる事態はもちろん、不測の事態にまで備えて初めて、社長の役目は果たされる。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『人間が転落するタイミングは決まっている。「得意時代」だ。』 第20の黄金律 『人間が転落するタイミングは決まっている。「得意時代」だ。』   得意になっているとき、自分の足下はどうなっているだろうか。それが答えだ。 &nb...
あわせて読みたい
『流動変化が避けられないことを知っているかどうかは、人間の運命を大きく変える。』 第32の黄金律 『流動変化が避けられないことを知っているかどうかは、人間の運命を大きく変える。』   流動変化するこの世の真理を知り、それに最適化し続けよ。 &...
あわせて読みたい
『前進あるのみ。それ以外は後退だ。』   第33の黄金律 『前進あるのみ。それ以外は後退だ。』   停滞は後退。人は生まれた時から老化していて、この世は流動変化している。   『前進をしない...
あわせて読みたい
『後始末では遅い。前始末をせよ。』 第34の黄金律 『後始末では遅い。前始末をせよ。』   取り返しのつかない悲しい事件が起きた後に動き出しても、もう遅い。   『幸運の女神には、前髪しかない...
あわせて読みたい
『知者?無知者?自分が振る舞っている人格はどっちだ。』 第35の黄金律 『知者?無知者?自分が振る舞っている人格はどっちだ。』   『無知の知』。それは、『人間は生涯、全知全能になることはできない』ということを悟る...

同じ人物の名言一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次