index

O・ヘンリー『私は正直者ですと自分でいう者は、決して正直者ではない。 私は何も知りませんという者は良く知っているし、私は何でも知っているという者はほら吹きである。何も言わない人間は賢明な人か、利己主義かのどちらかである。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

吉行淳之介は言った。

 

グロティウスは言った。

 

ソクラテスは言った。

 

正直者なら、自分の汚れた部分について語るはずだし、本当の知者であれば多くを語らず、あるいは自分が無知であることを悟っているはずだ。またここがポイントだが、『何も言わない人は利己主義』というところだ。私のごく身近にもこういう人間が居て、何だったら彼は『吃音症』という病気を盾にし、いつまでもしゃべらない人間を貫き通そうとする、筋金入りの利己主義だ。彼が利己主義だという事は、丸6年ごく身近にいて数えきれない助言・説教をしてきた私が、痛いほどよくわかっている。(追記:記事から更に4年、10年の月日が経っても、その感想はいまだに同じである)

 

彼は、私が本当に困っているとき、あるいは弱っているとき、下手に出たときに、それを逆手にとって力でねじ伏せようとした。また、彼は病気がちで、被害者であるということを前面に押し出し、

 

僕は道具として生きていきます。
僕は一生現実逃避して生きていきます。

 

という信じられない言葉を発し、責任から逃げる無力な人間を装った。そこへ私が手を差し伸べ、自分の事しか考えないのはいけないと言って、彼の親へのお土産代を渡し、買ってあげるようすすめた。だが彼は店員に、

 

まあ、親御さんにあげるんだね。偉いねえ。

 

と言われると、その『手柄・報酬・評価』という恩恵を一人占めにし、

 

男性
へへへ、そうですね。

 

とだけしか言わなかった。彼はこう言う選択肢もあった。

 

いや、これは社長から頂いたお金で。僕は何もしていないんです。

 

しかしそれをすると先ほど言った『手柄・報酬・評価』という恩恵が私に流れる。それを断固として嫌がり、一人占めにしようとした彼が、『利己的』でなくて、なんと言うであろうか。これは氷山の一角だ。

 

氷山

 

こんなケースがこの6年間に腐るほどある。彼は、『吃音症』という病気の傘に隠れて、無気力な人間を演じ、責任から逃げ続けている。それで同情した人間が手を差し伸べるのを待ち、その同情に食らいつき、まるで寄生虫の様に『しめしめ』と自分の手柄、報酬にするのだ。

 

パラサイト中年』とは、自分の生活費を自分で稼がず、実家に棲みつき、親に支払わせる中年の事である。彼はもうパラサイト中年間近だ。私がいる限り当然その様な道に進むと地獄を見ることを教えるが、実際は言い訳をしつづけて6年間という時間を過ごしたというのが、現実である。

 

人にやらせて、責任転嫁をして、その後の人生がスムーズに送れると思ったら大間違いだ。利他の心を持って初めて、自分への本当の報酬が流れてくるのである。吃音症の彼が利己的かそうでないか、更に理解を深めるなら、実際にあった話を映画にした『英国王のスピーチ』を観るのが良いだろう。注目するべきなのは、なぜ英国王は最後にスピーチをしたか、いや『できたか』ということだ。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『知者?無知者?自分が振る舞っている人格はどっちだ。』 第35の黄金律 『知者?無知者?自分が振る舞っている人格はどっちだ。』   『無知の知』。それは、『人間は生涯、全知全能になることはできない』ということを悟る...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
オー・ヘンリーの名言・格言一覧 アメリカの作家。生誕1862年。男。通称『短編小説の名手』。オー・ヘンリー(画像) 名言一覧 『一人でいるとき、女たちがどんなふうに時間を潰すものか。もしそれを男...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次