偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
ローマの哲学者、セネカは言った。
これは、もはや過ぎ去った過去を隠蔽する様に推進する言葉ではない。
マルクスは言った。
マルクスが言う様な事態にならないように、『負の連鎖を断ち切る』ことを念頭に置き、今日を全力で生きて、明日に繋げ、というメッセージなのである。『負の世界遺産』と言われる、『原爆ドーム』や、『アウシュビッツ強制収容所』。これを『隠蔽』して無かったことにすることなど、あっていいわけがない。
その逆で、『問う』のだ。『遺し』て。そして『繋ぐ』のだ。まだ見ぬ明日と、子孫の繁栄を祈って。我々はそうして、前に進んでいくべきなのである。
『昨日から学び、今日を懸命に生き、明日への希望を持て。大切なことは問うことをやめないことだ。』
人間全体的な話だけではない。個人で考えるときでもそうだ。もし人が昨日から学び、今日を懸命に生き、明日への希望を忘れることがなく、問うことをやめないのであれば、その人はみるみるうちに成長していき、行き着く先は『ブッダ』である。事実、
ブッダは、
と言っている。ブッダというのはいわゆる『ゴータマ・シッダールタ(釈迦の本名)』だけではなく、悟りを開き、真理を知った者は全てブッダの名にふさわしいのだ。つまりこのアインシュタインの言葉は、『ブッダのような人格者になる』ように指示されている。『さししめす』だ。『しじ』ではない。それを強要しているのではなく、推奨している。
『四聖』に数えられる、
孔子、
ブッダ、
キリスト、
彼らは人間の規範であり、見本だ。自分が彼らの域に達したと思うのであれば、アインシュタインの言うことを無視してもいい。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『生きるのは過去でも未来でもない。『今』だ。』
第3の黄金律 『生きるのは過去でも未来でもない。『今』だ。』 明日があるとかないとか、昨日までに何があったとか、そんなことは関係ない。先延ばしにするな。...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


アインシュタインの名言・格言一覧
プロフィール 名言一覧 『第三次世界大戦がどのように行われるかは私にはわからないが、第四次世界大戦で何が使われるかはお教えできる。石だ!』 『一見して人生には何...