index

アインシュタイン『人間性について絶望してはいけません。なぜなら、わたしたちは人間なのですから。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

人間性を考えるとき、凶悪な事件を思い浮かべることになる。あんなにも残忍な事件を、よくもまあ同じ人間としてやってくれたものだ。被害者や遺族を考えただけで胸が引きちぎれそうになり、加害者を考えただけで怒りがこみあげて来る。一体人間とは、何なんだ?何であんなことをするのだ?罪を犯した事が無いと思っている人間が考える発想は、往々にしてそういうものである。

 

聖書における『ヘブライ人の手紙』には『父が子供を叱るとき』について、こう書いてある。

『神が自分の聖性を子に与えようとしているのだ。』

 

つまり人間には『聖性と魔性』の両面がある。

 

 

その内、父が子を叱った場所には『愛(聖性)』が宿り、『魔が刺した(差した)』人間には『罪(魔性)』が宿った。

 

太宰治は言った。

 

モンテーニュは言った。

 

さて、自分たちが『罪を犯していない』と思っている人は、なぜ今こんな記事を見ているのだろうか。そんな暇があったら、他にやることがあるだろう。もし自分に『罪が無い』と言うのであれば、遠い他国だが、子供が理不尽に殺され、女性が理不尽に強姦され、不治の病や疫病に苦しみ、食料を奪い合っての殺し合いが行われているというのに、テレビを観て、友達としゃべって、ゲラゲラと笑っているのはつじつまが合わない。

 

見るべきなのは以下の黄金律だ。

 

あわせて読みたい
『世界平和の実現に必要なのは『真理=愛=神』の図式への理解だ。』 first234567 ・NEXT⇒(『私は、ある』)   更に、この記事を捻出するために踏んだステップをわかりやすく最初にまとめておく。   意味 はじめに  ...

あわせて読みたい
『真理(愛・神)から逸れれば逸れるほど虚無に近づく。』 first2345678 ・NEXT⇒(解釈する人間)   この記事はかなり難しい内容なので、下記に簡潔版の記事も用意した。     意味 『真理(愛・神)』は、...

 

これを理解したうえで、この話にたどり着かなければならない。そうしなければ、一人一人が独自解釈した考え方のモデルが出来上がってしまい、多様性こそ出来上がるものの、そのオリジナリティゆえに差異が生まれ、そしてそこから不和が生まれる。そして、『何が聖性で、何が魔性なのか』という答えが各人でバラバラになり、

 

ある人は、

 

豚肉を食べてはいけない。

 

と言い、ある人は、

 

女性の肌を露出してはならない。

 

と言い、ある人は、

 

この世で快楽を求めてはいけない。

 

といったように、対立の種が生まれてしまうことになる。我々は人間である。個性があっていい。多様性があっていい。人間性があっていい。だが、その『在り方』を間違えている以上は、世界平和が実現されることはないだろう。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』   第18の黄金律 『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』   外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握って...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
アインシュタインの名言・格言一覧 プロフィール 名言一覧 『第三次世界大戦がどのように行われるかは私にはわからないが、第四次世界大戦で何が使われるかはお教えできる。石だ!』 『一見して人生には何...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次