index

エマーソン『真理の一面のみに注目して長い間そればかりを問題にしていると真理は歪み、真理そのものではなくなって虚偽と化す。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

ブッダは言った。

ブッダ

 

しかし、ソクラテスは、

ソクラテス

 

と言ったし、

 

とも言った。では一体どうすればいいのだろうか。

 

ブッダは、

『私の言葉も、真理すらもまた、生きる智慧なのだから、あくまでも生き抜く智慧として真剣に耳を傾け、その後は、それに依存する必要はない。』

 

と言っていて、ソクラテスは、

『私は真理の為に生き、そして真理の為に死ぬ。』

 

と言っているのだ。しかし見間違えてはいけないのは、ブッダやエマーソンが言うのは、『真理の一面だけに着目するな』ということである。自分が理解できる真理の一面だけにすがりついて執着すると、それが発端となってぎこちない軋轢を生み出すことがある。

 

では、ソクラテスは『真理の全容を把握』していたのだろうか。いや、していないだろう。だからソクラテスは、旧友のクリトンに脱獄をすすめられても断り、

 

と言って無実の罪なのに、毒杯を飲んでこの世を去ったのだ。

 

『かもしれない』

 

と言ってしまっている。その時点ですでに、『全容を把握』していない。そう考えると、ソクラテスほどの真理に造詣が深い人物でさえ、『真理の一面』しか理解していないのだ。しかし、私の目にはソクラテスが『真理を歪めた』様には映らない。むしろ歪めたのは、ソクラテスを処刑に導いた、アニュトス、メレトス、リュコンを筆頭とした、大衆の方である。ソクラテスやキリストが処刑されたということは、『真理が歪んだ』ということなのだろうか。

 

 

この話は実に奥が深そうだ。時間をかけてこの続きの答えを出そう。

 

関連リンク:『良質』を紐解くために避けて通れない15のトピック

 

追記:そしてこのサイトの集大成として書いた記事がこれだ。以下の記事を見るとここに書いたことへの理解が更に深くなる。

あわせて読みたい
『世界平和の実現に必要なのは『真理=愛=神』の図式への理解だ。』 first234567 ・NEXT⇒(『私は、ある』)   更に、この記事を捻出するために踏んだステップをわかりやすく最初にまとめておく。   意味 はじめに  ...

あわせて読みたい
『真理(愛・神)から逸れれば逸れるほど虚無に近づく。』 first2345678 ・NEXT⇒(解釈する人間)   この記事はかなり難しい内容なので、下記に簡潔版の記事も用意した。     意味 『真理(愛・神)』は、...

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』   第14の黄金律 『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』   人間には、理解できる範囲とできない範囲がある。では、その事実を受け...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
エマーソンの名言・格言一覧 アメリカの哲学者。生誕1803年。男。通称『コンコードの賢者』。ラルフ・ウォルドー・エマーソン(画像) 名言一覧 『偉大であるということは、誤解されるということだ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次