MENU
index

ヒルティ『人は怠惰、逸楽、浪費、無節度、吝嗇(りんしょく)などの習慣を養えるように勤勉、節制、倹約、寛容の習慣も養える。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]スイス法学者 ヒルティ画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『人は怠惰、逸楽(いつらく)、浪費、無節度、吝嗇(りんしょく)などの習慣を養えるように勤勉、節制、倹約、寛容の習慣も養える。』

 

『逸楽』とは、気ままに楽しむこと。

 

『吝嗇』とは、『ケチ』とほぼ同じ意味である。

 

怠惰し、浪費し、ケチに成り下がることは誰でもできる。実に、どんな者でも出来る。人の器の大きさに関係なく、全ての人間に出来る。

 

ということは、器が小さいということだ。大きい人は、そういう風に成り下がることは無い。プライドがあるからだ。誇り高いからだ。矜持を持っているからだ。

 

 

キリスト教の7つの大罪には、

 

  • 傲慢
  • 強欲
  • 暴食
  • 色欲
  • 強欲
  • 嫉妬
  • 怠惰
  • 憤怒

 

がある。

 

これらをよく考えてみるとわかるが、ヒルティの言う『浪費、無節度、吝嗇、逸楽』を入れても、どれもこれもが、『間違った人間の感情の在り方』である。

 

人間の『四聖』に数えられる、

 

孔子

孔子

ソクラテス

ソクラテス

ブッダ

ブッダ

キリスト

キリスト

 

彼らの罪の定義とは、上から順に、『利己、無知、執着、罪』である。キリストの言う『罪』とは、紐解くとヘブライ語の『的を外す』という言葉に辿り着き、7つの大罪を見ればわかるが、それらは『欲望を間違った方向に向けた結果』であり、キリストの言う『罪』とはつまり、そういうことなのである。

 

いや、利己も無知も執着も全てそうだ。間違った感情の持っていき方なのだ。

 

そう考えると、その逆の『正しい方向』があるわけで、それがヒルティの言う『勤勉、節制、倹約、寛容』だと考えれば、全てのつじつまは合う。

 

特に私はキリストの言葉の超訳で、ちょうど

 

という記事を書いていて、実際には聖書には『倹約家は滅びる』としか書いていなかった為、ちょうどよかった。

 

吝嗇、つまりケチと倹約は違うことを言いたかったのであり、ヒルティと私の意見が一致したわけだ。

 

『火』だ。

 

 

あの使い方と同じだ。使い方次第では、人間にとってこんなに力強いエネルギーはない。しかし、それを間違えれば、人間に甚大な被害を及ぼすことになる。

 

我々人間は、火を管理する能力を持っていることと同時に、自らの心や感情を管理する責務を負っているのである。

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22787″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”29245″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次