偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]中国の哲学者 老子(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
『知恵深き人は(戦に)勝っても喜ぶことをしない。 戦勝を喜ぶことは殺人を喜ぶことを意味する。』
『孫子の兵法』の極意を、『戦わずして勝つ』とする人間が後を絶たない。だが、もしも孫子の兵法の極意がそんなものなのだとしたら、その価値の正当性は疑わしい。
『勝つ』と同時に、この世に現れるのは『敗者』だ。その敗者を見下し、高笑いする為に用意された兵法なのであれば、そんなもの、単なる子供のいたずら書きと同じだ。
違う。『戦わずして勝つ』のではない。『戦わずして、負けない』のだ。それが孫子の兵法の極意だ。
それならば、老若男女、全ての人間が腑に落ちることになる。『戦わない』と言っても、戦いがあるのがこの世の中。しかし、だからといってその戦いに積極的に参加し、あるいは『殺されるくらいなら殺す』という考え方をするのは、決して人間がはじき出せる『最終到達地点』ではない。
しかし、『戦わずして負けない』ということなのであれば、例えばガンジーがこう言った様に、
この様な無暴力の姿勢を貫くことが、その範囲内となる。ガンジーはこうも言った。
無暴力を貫くことは、決して相手に屈したことにはならない。別に殺さずとも、罠にはめて捕らえればいいのだ。そうしたらもしかしたら誤解が解けて、いつか強力な友になる可能性もあるかもしれない。その機会損失を考えられない人間に、『知者』などいないのである。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22706″]
[kanren id=”22732″]
[kanren id=”22746″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”30224″]