index

日本史上最大の会戦『関ヶ原の戦い』のカギは天才中の天才『小早川隆景』の息子が握っていた!

関ヶ原の戦い

 

上記の記事の続きだ。家康側(東軍)には秀吉がその潜在能力を高く評価した黒田官兵衛と、その息子の黒田長政がいた。しかし、西軍にはその官兵衛が認めるとてつもない賢人の血筋があった。それは、この関ヶ原の戦いでキーマンになった人物。小早川秀秋だ。そして彼は小早川隆景の養子だった。隆景は官兵衛も認める実力者だった。あるひ官兵衛は小早川に言った。

%E7%A7%81%E3%81%AF%E6%B1%BA%E6%96%AD%E3%81%AF%E6%97%A9%E3%81%84%E3%81%8C%E3%80%81%E3%81%82%E3%81%A8%E3%81%A7%E5%BE%8C%E6%82%94%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E5%A4%9A%E3%81%84%E3%80%82%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%8C%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AF%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E5%B0%91%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%82%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F

小早川は言った。

官兵衛は隆景の訃報を聞いたとき、

%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E8%B3%A2%E4%BA%BA%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82

と言ったという。この小早川隆景という男はそれだけの人物だったのだ。つまりあの『鬼才』織田信長が成し遂げられなかった天下統一を成し遂げた『策士』豊臣秀吉に、

%E5%AE%98%E5%85%B5%E8%A1%9B%E3%81%8C%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%B0%97%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%80%81%E3%82%8F%E3%81%97%E3%81%8C%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E9%96%93%E3%81%AB%E3%82%82%E5%A4%A9%E4%B8%8B%E3%82%92%E5%8F%96%E3%82%8B%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8D%E3%81%86%E3%80%82

と言わせた黒田官兵衛に認められた天才中の天才だったのだ。では、その養子の秀秋はどちら側についたのだろうか。彼は最初、西軍だった。しかし途中で東軍になったのだ。先ほども出たように、黒田長政らが裏で画策し、東軍内通の工作をし、根回しをしていた。

 

[『小早川隆景彦山ノ天狗問答之図』(月岡芳年『新形三十六怪撰』)
手前は天狗で、奥にいるのが隆景]

 

この秀秋の裏切りがなければどうなっていたかは分からない。最初、西軍は優勢だったのだ。しかし10時ごろ、三成は秀秋と毛利秀元に攻撃ののろしを上げるが、両陣は動かない。12時ごろ、家康が小早川に発砲すると、小早川は裏切りを決行する。その後形勢は逆転し、島津義弘隊や、毛利隊も撤退し、関ヶ原の戦いは東軍の勝利で終わった。

 

このあたりの詳細には諸説がある。

 

  1. 鉄砲を食らったことで恐怖して寝返った
  2. 鉄砲は『合図』に過ぎず、最初から寝返っていた
  3. 鉄砲などはなく最初から東軍側に回っていた

 

2番は私が参考書から思い浮かべた一つのシナリオだ。先ほど違う参考書から『長政が秀秋の囲い込みに動いていた』と書いているわけだから、単純に違う参考書に書いてあったこの鉄砲を『合図』だと連想した。しかし実際にはそうではなく、その鉄砲で恐怖したという説があるらしいが、まあとにかくこうしてキーマンの秀秋が寝返ったことが東軍勝利の原因となったのである。

 

(石高の隣、○印は関ヶ原に布陣した大名、●は寝返った大名、▲は布陣のみに終った大名)

武将石高(万石)兵力武将石高(万石)兵力
西軍毛利輝元112.0東軍徳川家康 ○256.0約30,000
毛利秀元 ▲(20.0)約16,000松平忠吉 ○(10.0)3,000
吉川広家 ●(14.2)井伊直政 ○(12.0)3,600
大友義統本多忠勝 ○(10.0)500
上杉景勝120.0前田利長84.0
島津義弘 ○73.0約 1,700伊達政宗58.0
宇喜多秀家 ○57.017,220堀秀治45.0
佐竹義宣54.0最上義光24.0
小早川秀秋 ●37.015,675福島正則 ○24.06,000
長宗我部盛親 ▲22.06,660加藤清正20.0
小西行長 ○20.06,000筒井定次 ○20.02,850
増田長盛20.0細川忠興 ○18.05,100
石田三成 ○19.45,820黒田長政 ○18.05,400
織田秀信13.5蜂須賀至鎮 ○17.7不明
小川祐忠 ●7.02,100浅野幸長 ○16.06,510
安国寺恵瓊 ▲6.01,800池田輝政 ○15.24,500
毛利勝信 ○6.0不明生駒一正 ○15.01,830
長束正家 ▲5.01,500中村一栄14.54,350
大谷吉継 ○5.01,500藤堂高虎 ○11.02,490
大谷吉治 ○3,500堀尾吉晴10.0
木下頼継 ○2.5750加藤嘉明 ○10.03,000
田丸直昌 ○4.0不明田中吉政 ○10.03,000
真田昌幸3.8京極高知 ○10.03,000
脇坂安治 ●3.3990京極高次6.0
赤座直保 ●2.0600寺沢広高 ○8.02,400
平塚為広 ○1.2360山内一豊 ○5.92,058
朽木元綱 ●1.0600金森長近 ○3.91,140
戸田勝成 ○1.0300有馬豊氏 ○3.0900
河尻秀長 ○1.0300滝川一時 ○1.4不明
石川貞清 ○360織田長益 ○0.2450
織田信高 ○不明古田重勝 ○1,020
毛利元康(-)徳川秀忠(-)約15,000
小早川秀包13.0榊原康政(10.0)3,000
立花宗茂13.2大久保忠隣(6.5)
筑紫広門1.8酒井家次(3.7)900
  • 松平忠吉等の所領は徳川家康の、毛利秀元・吉川広家・毛利元康の所領は毛利輝元の領地に含まれる。
  • 安国寺恵瓊・小早川秀包ら秀吉取り立てによる毛利系大名は、毛利輝元の領地に含まれない。
  • 毛利秀元の兵力は毛利輝元と吉川広家の兵力の合計。
  • 島津義弘の兵力は島津豊久隊との合計。
あわせて読みたい

 

この戦いは、2017年に岡田准一(石田三成)と役所広司(徳川家康)を軸にした映画『関ヶ原』で観ることができる。秀秋はまだ若く、青二才だったことがわかる。事実この時19歳。その後、21歳の時に謎の死を遂げ、小早川家は滅亡してしまった。

 

 

またこの戦いの裏には、三浦按針(みうらあんじん・ウィリアム・アダムス)というイギリス人がいた。キリスト教徒ではなかった彼とオランダ人の商人ヤン・ヨーステン(椰楊子(やようす))は、家康にその交易を認められ、彼らから、

 

  1. 造船技術
  2. 砲術
  3. 大砲
  4. 火薬

 

等を伝授、あるいは購入し、これが関ヶ原の戦いで使用されて戦況が優位に傾いたともいわれている。彼らはオランダ・イギリスが作った『東インド会社』の人間だった。その時、イギリスにはあのエリザベス女王(在位:1558年 – 1603年)がいたのだ。

 

[エリザベス1世。彼女の治世に対する関心が最初に復活した1620年頃の作品。時間が彼女の右側で眠り、死が彼女の左肩越しから見ている。2人のプットが彼女の頭上の王冠を支えている。]

あわせて読みたい
太陽の沈まぬ帝国スペインの没落 『太陽の沈まぬ国』の盛衰 先生、質問があるんですけど。 では皆さんにもわかりやすいように、Q&A形式でやりとりしましょう。 いくつか質問があるんだけど、わかりやす...

 

しかしこうして東軍は勝ち、西軍は負けた。西軍の大名たちはその領地を大幅に削減され、東軍の大名たちは逆に大きく領地を拡大することになった。

 

人物戦前の領地戦後の領地
徳川家康256万石450万石
前田利長81万石120万石
黒田長政12万石52万石
加藤清正24万石52万石
福島正則24万石73.8万石
上杉景勝120万石30万石
毛利輝元101万石29.8万石
宇喜多秀家57万石没収

 

では、西軍の大将、石田三成はどうなったか。市中引き回しの上、六条河原で処刑されてしまったのである。しかし、斬首の間際になっても態度を変えず、東軍に対して罵声を浴びせ、最期まで自分の信念と、秀吉への忠誠心を貫き通したという。

 

この関ヶ原の戦いは、『天下分け目の戦い』として、この後に家康が秀吉に代わって天下統一の指揮を執る立場になる、というイメージがある。しかしそれは結果論で、流れを見て分かるように、この戦の段階ではまだ家康は、三成を倒したかっただけだった。三成としても、家康を潰したく、そういう権力争いがこの戦いに発展したのだ。しかしこの戦いは結果として、日本史上最大の会戦となり、動員兵力18万人、戦死者は8000人といわれている。

 

[関ヶ原合戦図屏風(六曲一隻)
関ケ原町歴史民俗資料館]

 

だが、確かに家康は、そのすぐ後に目を向けなければならない問題があった。それが『秀吉一族』である。秀吉の子秀頼と、秀吉の妻(側室)『淀殿(よどどの)』だ。淀殿は本名を『茶々(ちゃちゃ)』といい、日本史上、時の権力者から城をもらった唯一の女性である。

 

彼女の母は、信長の妹、お市の方だ。そして父は、浅井長政。そして秀吉の側室で鶴松、秀頼という子を産み、豊臣家の重要人物となった。しかし彼女は秀吉に二度も家を潰されている。父、長政は自害し、兄も処刑された。そして、母が柴田勝家に嫁いだ後、『賤ヶ岳(しずがたけ)の戦い』で秀吉に敗れ、母と養父は自害した。

 

あわせて読みたい
戦国時代は『下剋上』の時代?ならば『草履取』から天下統一を成し遂げたこの豊臣秀吉こそがその代名詞だ! 『天下統一』   上記の記事の続きだ。1582年6月2日、『本能寺の変』は起きた。その時、豊臣秀吉は備中高松で毛利氏と対峙していたが、本能寺で信長が明智に討たれ...

 

そんな波乱万丈の人生を生きた淀殿は、正室だった『ねね』を追いやり、石田三成ら文官派を側近にし、豊臣家の主権者となった。しかしそれが災いとなり、ねねを慕っていた加藤清正、福島正則といった武断派の有力武将を敵に回してしまったのだ。

 

後はここさえどうにかすれば、この国は自分のものになる。

 

そう考えた家康は、かつての秀吉同様、朝廷の権威を借り、征夷大将軍となって江戸に幕府を開き、武門の正当な棟梁となった。これにより主従関係が逆転し、家康はついに豊臣家を従える立場になったのだ。それが1603年、家康が62歳の時である。それは、秀吉が死んだ年齢でもあった。1590年頃から家康は江戸に入り、基礎を作っていた。その時はまだ物資を中継する港町で、閑散としていたというが、時間をかけ、城下町を再建・拡充し、

 

  • 運河用の道三堀開削
  • 内堀の発掘
  • 日比谷入り江の埋め立て

 

といった地形を大改編するほどの大規模な工事を行い、この江戸の地を自分のものにした。そしてこの江戸幕府は、大政奉還が行われた1867年まで、およそ270年間続き、奇しくも室町幕府を築いた足利一族と同じ、15代将軍の時代に終わりを告げるまで繁栄することになる。

 

[徳川家康像(狩野探幽画、大阪城天守閣蔵)]

 

しかし、家康はわずか2年で征夷大将軍の座を降り、息子の徳川秀忠に譲り、自身は駿府城に隠居し、『大御所』の座となった。徳川秀忠。徳川家二代将軍となったこの男は、関ヶ原の戦いでは思い通りにはいかなかった。3万8000という大軍を率いて主戦力となり、西軍を打ち崩す予定だった彼は、『ある人物』とその部隊わずか2000人によって足止めされてしまっていたのだ(次の記事にて)。

 

家康はこのことに後で激怒し、秀忠も言い訳をしなかった。いよいよ切腹する時期が近づいていた時、徳川四天王の一人、榊原康政が、

秀忠公を許さないのであれば、従軍した私も同罪であるから自害する。

と主張。家康は秀忠に可能性を見た。

徳川家康・四天王

  1. 本多忠勝(ほんだただかつ)
  2. 井伊直政(いいなおまさ)
  3. 酒井忠次(さかいただつぐ)
  4. 榊原康政(さかきばらやすまさ)

 

しかし、そうはいっても家康は、なぜ、若い頃から苦労を重ねてようやく手に入れたその職を、たったの2年で手放したのか。それは、豊臣家対策だった。彼らは、

 

家康が死ねばまた政権は豊臣家に戻る

 

と考えていたのだ。しかし、若い秀忠にその座を譲ることで、そんな方向に行くことはあり得ないことを主張したのである。こうして豊臣家の脅威を根っこから根絶することを考えた家康は、その他にも彼らの莫大な資産を寺社建立などで消耗させながら、彼らの淡い期待を打ち崩していった。

 

[『伝淀殿画像』(奈良県立美術館所蔵)]

 

 

戦国時代の中心人物

北条早雲関東1432~1519年
北条氏康関東(相模国)1515~1571年
織田信長東海(尾張国)1534~1582年
佐竹義重関東(常陸国)1547~1612年
武田信玄甲信越(甲斐)1521~1573年
上杉謙信甲信越(越後)1530~1578年
浅井長政畿内(近江国)1545~1573年
三好長慶畿内(阿波国)1522~1564年
毛利元就中国(安芸)1497~1571年
大友宗麟九州(豊後国)1530~1587年
龍造寺隆信九州(肥前国)1529~1584年
豊臣秀吉東海(尾張国)1537~1598年
徳川家康東海(三河国)1542~1616年
長宗我部元親四国(土佐国)1538~1599年
島津義久九州(薩摩国)1533~1611年
伊達政宗奥州(出羽国)1567~1636年

 

[元亀元年頃の戦国大名版図(推定)]

 

目次

関連記事


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次