index

中南米諸国の独立とアメリカ・フランス革命の波紋

中南米(ラテンアメリカ)の独立


ハニワくん

先生、質問があるんですけど。

先生

では皆さんにもわかりやすいように、Q&A形式でやりとりしましょう。


中南米の人はどういう経緯で独立したの?わかりやすく簡潔に教えて!

本国生まれの白人と、植民地生まれの白人が対立し、アメリカ・フランスの革命が重なり、後者が奮起した形です。


ハニワくん

なるへそ!

博士

も、もっと詳しく教えてくだされ!


宗主国生まれの白人(ペニンスラール)と、植民地生まれの白人(クリオーリョ)との対立が生まれました。

ペニンスラールはプライドがあるのか、


ペニンスラール『俺たちは本国生まれの『純潔』だぞ!本物は俺たちだ!


と主張する人も多く、更には本国政府までも、ペニンスラール優遇策を取ったりしてしまいます。しかしそうなるとやはりクリオーリョも黙ってはいません。


クリオーリョ『よーし!やってやろうじゃねえか!血だけで差別するなんてまっぴらごめんだぜ!


そしてクリオーリョたちはペニンスラール及び本国政府への反感を持ちます。ちょうどその頃世界ではこういうことが起きていました。

・アメリカ独立戦争(1775年4月19日から1783年9月3日)
・フランス革命(1789年5月5日 – 1799年11月9日)

この世界レベルの2つの大事件かつ大革命は、クリオーニョたちを奮起させるには十分な材料となりました。そしてサン・マルティン、シモン・ボリバルといった人物たちを筆頭に、中南米の人々は次々に独立していきました。


博士

うーむ!やはりそうじゃったか!

ハニワくん

僕は最初の説明でわかったけどね!

先生

更に詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。


目次

中南米の歴史


上記の記事の続きだ。『カナダ』について見た。では次は下の『ラテンアメリカ』、『中南米』だ。



ラテンアメリカ

アングロアメリカに対する概念で、アメリカ大陸の北半球中緯度から南半球にかけて存在する独立国及び非独立地域を指す総。

アングロアメリカ

アメリカ州のうち、イギリスあるいはイングランドと歴史的・民族的・文化的・言語的なつながりが深い地域。大まかに言えば、アメリカ合衆国とカナダからなる。


ラテンアメリカとは

ラテンアメリカは北アメリカ大陸のメキシコをふくみ、南米大陸の、


  • ガイアナ共和国
  • スリナム共和国


をふくまないので、厳密には『中南米』とは違う。だから『中南米』と言った方が南アメリカ大陸全体を含めるから、そうした方がいいだろう。また、『中』というのはまさに『真ん中』だ。『中米(中央アメリカ)』。アメリカ大陸の、北と南をつなぐ部分の陸にある国だ。


中央アメリカ7ヵ国

  1. グアテマラ
  2. コスタリカ
  3. ホンジュラス
  4. ニカラグア
  5. エルサルバドル
  6. ベリーズ
  7. パナマ


更に厳密に言うと、メキシコの南部諸州も中央アメリカへ含まれ、パナマの南部は中央アメリカに含まれない。


  • 7ヶ国の総人口:約4千2百万人(2009年推定)
  • 総面積:52.4万平方キロメートル(日本の約1.4倍)


である。



様々な人種

中南米は植民地となっていた。そして宗主国は『スペイン、ポルトガル』だ。中央アメリカもそれらの国が支配していた。


アメリカ大陸への進出

北アメリカ大陸フランス、イギリス
南アメリカ大陸(中央アメリカ含む)スペイン、ポルトガル


  1. ペニンスラール(宗主国生まれの白人)
  2. クリオーニョ(植民地生まれの白人)
  3. メスティーソ(白人とインディアン、インディオとの混血)
  4. ムラート(黒人と白人との混血)
  5. サンボ(黒人とインディアン、インディオとの混血)
  6. インディオ(先住民)
  7. 黒人(アフリカから連れ去れらた奴隷)


中南米は、これらの人種が入り乱れ、混血が進んでいた。しかし、やはり奴隷の血は軽く扱われ、白人が一番尊重された。この上記のとおりのピラミッドとなったのだ。しかし、徐々にこうした『肌の色』や『血統』で身分が区別される社会のありかたは次第に効力を失っていく。そして、17世紀になって宗主国生まれの白人(ペニンスラール)と、クリオーリョと呼ばれる植民地生まれの白人との対立が生まれる。


ペニンスラール

宗主国生まれの白人。スペインで生まれた人々。

クリオーリョ

スペイン領植民地においてスペイン人を親として現地で生まれた人々。

クリオーロ

ポルトガル語の同じ意味だが、この場合は現地生まれの黒人の意味合いで用いられることのほうが多い。


その後、18世紀が進むに連れて社会経済的要因によって階層区分が生じる社会へと移行していった。つまり、


  • ペニンスラール
  • クリオーリョ


そのどちらであっても、資産の有無や、有力者との縁戚関係がある人々は社会的に上位に位置することができるようになった。そしてその一方で、それらが『無い』人は、社会的には中位・下位に位置するような社会になっていった。そしてそのうち、クリオーリョとペニンスラールを別個の集団と考えることも、同一の集団として一括りにすることも、18世紀になると簡単にはできなくなっていた。


白人同士の対立

しかしどうしてもペニンスラールはプライドがあるのか、


ペニンスラール

俺たちは本国生まれの『純潔』だぞ!本物は俺たちだ!


と主張する人も多く、更には本国政府までも、ペニンスラール優遇策を取ったりしてしまう。そうなるとやはりクリオーリョも黙ってはいない。


クリオーリョ

よーし!やってやろうじゃねえか!血だけで差別するなんてまっぴらごめんだぜ!


そしてクリオーリョたちはペニンスラール及び本国政府への反感を持った。ちょうどその頃世界ではこういうことが起きていた。


  1. アメリカ独立戦争(1775年4月19日から1783年9月3日)
  2. フランス革命(1789年5月5日 – 1799年11月9日)


である。この世界レベルの2つの大事件かつ大革命は、クリオーニョたちを奮起させるには十分な材料となった。




解放者たち

そして、


  • サン・マルティン
  • シモン・ボリバル
  • ミゲル・イダルゴ


といったクリオーニョが奮起し、ラテンアメリカの独立を果たした。イダルゴに関してはメキシコであり、ラテンアメリカではないが、時期的には同じだ。すべて1800年~1825年の25年以内に独立が行われている。


[ホセ・フランシスコ・デ・サン・マルティン・イ・マトーラス]


ラテンアメリカと中央アメリカの独立

  • メキシコ独立運動(1810年 – 1821年)
  • ベネズエラ第一共和国の樹立(1810年 – 1812年)
  • アルゼンチン独立戦争(1810年 – 1818年)
  • チリ独立(1818年)
  • ペルー独立(1821年)
  • パラグアイ独立(1811年)
  • ウルグアイ独立(1816年)
  • 大コロンビア独立(1819年)
  • ブラジル帝国独立(1822年)
  • 中米戦争(コスタリカ、グアテマラ、ホンジュラス、ニカラグア、エルサルバドル独立)(1821年 – 1823年)
  • ボリビア独立(1825年)


サン・マルティンクリオーニョアルゼンチン、チリ、ペルー
シモン・ボリバルクリオーニョ大コロンビア、エクアドル、ペルー、ボリビア
ミゲル・イダルゴクリオーニョメキシコ
ベルナルド・オイギンスクリオーニョチリ
ドン・ペドロ1世ペニンスラールブラジル帝国
トゥーサン・ルーヴェルチュールアフリカ系ハイチ


したがって、『解放者』という異名を持つ偉人は、シモン・ボリバルやサン・マルティン等、複数人いるのである。


欧米依存の経済

しかし、その後各国は大きく栄えることはなく、むしろ経済的には欧米に依存していた。その環境を生かしてコーヒーなどを輸出し、やり繰りする状況が続く。またその頃、アメリカは西へ西へと積極的に領土を拡大し、アメリカではこの西への膨張政策を『明白な天命』とさえ呼んでいた。


STEP
1845年

アメリカがメキシコ領テキサスに入植し併合を宣言。

STEP
1846年

『アメリカ=メキシコ戦争(米墨戦争)(1846年4月25日 – 1848年2月2日)』が起きる。

STEP
1848年

アメリカ側の勝利で戦争終結。アメリカがカリフォルニアエリアを獲得。

STEP
1848年

カリフォルニアでゴールドラッシュが始まる。

STEP
1869年

東と西から鉄道を結び付け、最初の大陸横断鉄道が完成。


「文明程度の劣った植民地に近代文明を伝えることが先進諸国の責務である」といった思想の元に現地住民への一方的な支配や文化の押しつけ、現地資源の開発などが正当化された。この思想はイギリスでは「白人の責務」、フランスでは「文明化の使命」、アメリカでは「マニフェスト・デスティニー」(明白な天命)などと呼ばれていた。


そうした勢いの延長線上で、アメリカが今度は『中南米』にも進出していたのだ。さすがに独立したばかりのこれらの地域を併合することはできなかったが、アメリカはパナマをコロンビアから分離させ、『パナマ運河』を建設するなど、力づくの干渉があった。


共産化を阻止するアメリカ

またアメリカは、冷戦期に中南米の共産化を恐れ、抑圧的な軍事政権を支援した。



ベトナム戦争(1955年11月 – 1975年4月30日)』は、アメリカとソ連の『冷戦』の間接的な戦場だった。アメリカは『自由主義』、ソ連は『社会主義国』を拡大させたくてお互いが対立していたが、直接的に戦いあうわけじゃなかったので、それは『冷戦』と呼ばれていた。その後、米ソは1960年代平和共存外交を展開するが、他の地域で代理戦争を起こす。その影響を強く受けたのが、東南アジアだったのだ。



ソ連は『1948~1979年』の約30年間の間に行われた戦争、『中東戦争』でアラブ側の支援を行っていた。アメリカ・イギリス・フランスがイスラエルに、ソ連がアラブ側に対し支援や武器を供給していたことから、この中東戦争は代理戦争の側面も含むと言われていたのだ。



また、『朝鮮半島』は第二次世界大戦の後、北緯38度線を境に、米ソによる分割を受ける。北はソ連、南はアメリカによって支配された。そして東西冷戦が進行する中、南北に分断されて、この2つの国が生まれたわけだ。『北朝鮮』と『韓国』である。



そして1979年にソ連がアフガニスタンを侵攻する。そしてやはりその背景にいたのは『アメリカ』だったのだ。この戦争も、結局は『米ソの代理戦争』になっていたのである。



チェ・ゲバラカストロが巻き起こした『キューバ革命(1953年7月26日 – 1959年1月1日)』でキューバは、アメリカの従属国の立場だった。だが、この革命によってキューバはソ連側に寝返ったのだ。米ソには一触即発の空気が流れた。一歩間違えれば『全面核戦争』に陥る。これが『キューバ危機』である。



このように、アメリカからすると共産主義陣営、つまりソ連側が優勢になるとまずい。そのような背景の中、アメリカはここ中南米の共産化も恐れていた。そして抑圧的な軍事政権を支援したのだ。


ラテンアメリカのプライド

アメリカは今後どこまで南アメリカ大陸に干渉していくことになるだろうか。しかし、中南米に生きる人々の歴史には、スペインから独立して自由を勝ち取った誇りがある。


  • 『インカ帝国』、『アステカ王国』といった2大文明の歴史
  • インディオ(インド人)と呼ばれた先住民としての誇り


彼らの血に脈々と受け継がれる『アメリカとは違うプライド』が、アメリカ独立運動に逆らってできたカナダのように、彼らの命を繋いでいくのだ。



関連記事


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次