index

イヴァンとピョートル、大帝国ロシアの胎動

ハニワくん
先生、質問があるんですけど。
先生
では皆さんにもわかりやすいように、Q&A形式でやりとりしましょう。

いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて!

  1. ロシアの起源は?
  2. ロシア人の大元は?
  3. イヴァン4世は何をした人?
  4. ピョートル1世は何をした人?
  5. エカチェリーナ2世は何をした人?

1.ヴァイキング(ノルマン人)の一派の首長リューリクが『ノヴゴロド国(862年)』を作ったときです。

2.東スラヴ人と言われた人々が『ロシア人』となり、先にできていたノルマン系のノヴゴロド国の人々と同化していきました。

3.モスクワ大公国で『雷帝』と呼ばれたロシア史上最大の暴君イヴァン4世は、絶対君主制を導入し、大帝国ロシアの基盤を築きました。

4.『大帝』と言われたピョートル1世は、ロシアに新首都サンクトペテルブルクを建設したりして、西洋化と近代化を図りました。

5.彼の孫ピョートル3世は頼りなかったので、その妻である彼女が第8代ロマノフ朝皇帝となり、優れたリーダーシップでロシアに貢献しました。

なるへそ!
も、もっと詳しく教えてくだされ!

リューリクがノヴゴロドを作り、スラヴ人と同化してロシア人の基礎ができます。

その後『キエフ公国』というロシアの原型ができ、一度はモンゴル帝国に飲み込まれるも、『モスクワ大公国』となり、イヴァン3世が分裂していたロシアを統一し、モスクワを中心とした中央集権国家をつくりあげ、2世紀半も続いたモンゴルによる支配を終わらせます。更に、彼の孫である『雷帝』と呼ばれたロシア史上最大の暴君イヴァン4世の時代に絶対君主制を導入し、大帝国ロシアの基盤を築きます。

 

その後、『大帝』ピョートル1世がロシアの西洋化と近代化を図り、『ポルタヴァの戦い(1708年)』に勝利し、バルト海の覇権を握るなどして、ロシアの国力が築き上げられてきます。その後、第8代ロマノフ朝皇帝となったエカチェリーナ2世は、ウクライナとクリミア半島を手に入れ、プロイセンとオーストリアを巻き込み、ポーランドを3国で分割して領土にするなどして、ロシアに貢献しました。

うーむ!やはりそうじゃったか!
僕は最初の説明でわかったけどね!
更に詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

[adrotate banner=”3″]

目次

『北方の熊』ロシア

『大帝国ロシアの躍進』

あわせて読みたい
三十年戦争と七年戦争、ドイツの分裂 いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! 三十年戦争(1618年–1648年)の原因は? 三十年戦争の内容と結果は? 七年戦争(1754年または1756年 - 1763年...
あわせて読みたい
ピューリタン革命と名誉革命による王権転換 いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! ピューリタン革命って何? クロムウェルって何をした人? 1.新しいイギリス王に弾圧されたピューリタン(キ...
あわせて読みたい
ダヴィンチらルネサンス芸術家の活躍理由 いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! ルネサンス時代はいつから? ダヴィンチやミケランジェロはなぜ芸術活動ができたの? 1.イタリア=ルネサン...
あわせて読みたい
封建国家から絶対王政への変革 いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! 封建国家って何? 主権国家って何? 絶対王政って何? ユグノー戦争(1562年 - 1598年)って何? ナントの勅...
あわせて読みたい
太陽の沈まぬ帝国スペインの没落 いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! なぜスペインが『太陽の沈まぬ帝国』なの? 『太陽の沈まぬ帝国』スペインが沈んだ理由は? 『ゴイセン』と揶...

 

記事としては上記の記事の流れの続きだ。ドイツ、フランス、イタリア、スペイン・ポルトガル、イギリス、ヨーロッパのこれらの国々の14~17世紀あたりの歴史を見てきた。そしてこのあたりから『北方の熊』と言われる『ロシア』が動き出すことになる。

 

 

ヴァイキングの首長リューリク(ノヴゴロド国)

下記の記事にも書いたが、ロシアの起因を再確認してみよう。西ローマ帝国は476年にゲルマン人傭兵隊長オドアケルの手で滅ぼされた。だが、西ヨーロッパをを支配したゲルマン人とちがって、東ヨーロッパは『スラヴ人』が中心となった。東スラヴ人と言われた人々は『ロシア人』となり、先にできていたノルマン系のノヴゴロド国の人々と同化していった。

 

このノヴゴロド国(862年)を作ったのは、ヴァイキング(ノルマン人)の一派の首長リューリクだ。ラドガとノヴゴロド(ホルムガルド)を支配してきたリューリクが、どのような人生を送ったかに関してはほとんど情報がないが、原住民を押さえてこの地方で覇権を握ったリューリク王朝は、16世紀まで続いた。

 

[ラドガに到着するリューリク(アポリナリー・ヴァスネツォフ画)]

 

彼が北西ロシアにノヴゴロドを作ったことが、ロシアの起源となるのである。

 

 

キエフ公国

9世紀末、ロシアの原型となる『キエフ公国』が建国される。キエフ大公ウラディーミル1世は、ビザンツ皇帝のバシレイオス2世の妹と結婚し、ロシア正教の洗礼を受け、キリスト教化によって国家を統一し、同時にビザンツ文化も導入した。

 

あわせて読みたい
十字軍敗北とキリスト教権威の崩壊 いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! アナーニ事件って何? ローマ帝国はいつ滅亡したの? 1.聖職者に課税を求めたフィリップ4世に対し、教皇ボニ...

 

 

イヴァン3世と『雷帝』4世(モスクワ大公国)

キエフ公国のあと、ロアはモンゴル帝国の一部となったが、モスクワ大公国が成立すると再び独立し、シベリアへの領土を拡大して大国への道を歩み始める。イヴァン3世が分裂していたロシアを統一し、モスクワを中心とした中央集権国家をつくりあげ、2世紀半も続いたモンゴルによる支配を終わらせたのだ。

 

あわせて読みたい
チンギス=ハン一家と死体の山『ワールシュタット』 いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! チンギス・ハンは何をした人? モンゴル帝国はなぜ滅亡したの? 1.東西遠征を繰り返して、世界制覇を実現さ...

 

更に、『雷帝』と呼ばれたロシア史上最大の暴君イヴァン4世の時代に絶対君主制を導入し、大帝国ロシアの基盤を築いた。

 

 

『大帝』ピョートル1世

その10代後、1613年、リューリク王朝が終わり、ロマノフ朝に入る。ロマノフ朝の創始者ミハイル・ロマノフによってロシアは新たな局面を迎えることになる。ロマノフ朝はロシア正教会の影響が強く、他の国が経験したような宗教戦争による内乱とは無縁だった。そのため、皇帝が政治的にも宗教的にも強力な権威を持ち、『ツァーリズム(専制政治)』が成り立ち、統治は安定していた。

 

そのロマノフ朝の5代目皇帝ピョートル1世は皇帝の中でも最も有名だった。

 

[全ロシアのツァーリ(皇帝)ピョートル1世]

 

『大帝』と言われた彼は、しかし、ロシアがカトリック・プロテスタント世界に比べて劣っていると自覚していた。そこで西欧への大規模な使節団を派遣し、新首都サンクトペテルブルクを建設したりして、西洋化と近代化を図った。

 

ロシアは、当時北東ヨーロッパを支配していたスウェーデンに戦争を挑み、『ナルヴァの戦い(1700年)』には負けたものの、『ポルタヴァの戦い(1708年)』に勝利し、ロシアはバルト海の覇権を握った。

 

[ポルタヴァの戦い]

 

 

エカチェリーナ2世

ただ、彼の孫にあたるピョートル3世は頼りなかった。しかし、それを反面教師のようにしたのか、彼に嫁いだドイツ人のエカチェリーナ二世が立ち上がった。頼りなかった皇帝の後を継ぎ、第8代ロマノフ朝皇帝となった彼女は、周囲の信頼も勝ち取っていた。

 

彼女はドイツ生まれなのにロシア語を熱心に勉強。元来、外国語を覚える覚悟を持てるような人間は、何をやらせても強い。彼女は内政、外交ともに手を抜くことなく、優れたリーダーシップでロシアに貢献した。ウクライナとクリミア半島を手に入れ、プロイセンとオーストリアを巻き込み、ポーランドを3国で分割して領土にしてしまった。

 

 

世界各地の国々はあり、そこで多くの人や、思想や、文化が生まれ、数えきれない歴史が作られた。例えば島国である日本や、東南アジア、

 

あわせて読みたい
ASEAN誕生:東南アジアの偉人と奇跡の独立国 いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! 東南アジアで植民地化されなかった国はないの? 『ASEAN』って何? 1.タイです。 2.東南アジア諸国連合のこ...

 

あるいはアメリカ大陸の山奥にも、インカ帝国やアステカ王国があり、独自の文化が作られた。

 

あわせて読みたい
アメリカ大陸の二大文明:メソアメリカ文明とアンデス文明 アメリカ大陸にはどんな文明があったの?わかりやすく簡潔に教えて! マヤ・アステカ文明等がある『メソアメリカ文明』とインカ文明等がある『アンデス文明』がありまし...

 

16世紀頃、スペインは征服者(コンキスタドール)をアメリカに送り込み、次々とペルー、メキシコ一帯は征服され、スペインの植民地となっていった。また、東南アジアでも、その地の利が生きたタイ以外はすべて列強諸国の植民地となった。『極東の国』、あるいは『島国』だった日本も地の利があって大国の植民地化を逃れるが、18世紀あたりの時代までは、ヨーロッパを中心として世界が渦を巻いていたのである。

 

ヨーロッパの覇権の推移


STEP.1
アッシリア
紀元前7世紀の前半~紀元前609年。オリエントの統一王朝を成し遂げるが、アッシュル・バニパルの残虐性のせいで帝国が破綻する。

STEP.2
アケメネス朝ペルシャ
紀元前525年~紀元前330年。キュロス、カンビュセス2世、ダレイオス1世また統一し直し、インド北西部からギリシャの北東にまで勢力を伸ばす。

STEP.3
アルゲアス朝マケドニア王国
紀元前336~紀元前323年。フィリッポス2世がギリシャを、アレクサンドロスがペルシャを制圧。

STEP.4
ローマ帝国
紀元前27年~1453年5月29日(完全な崩壊)。カエサルが攻め、アウグストゥスが守る形で『ローマ帝国』が成立。

STEP.5
モンゴル帝国
1200~1300年。チンギス・ハンが大モンゴルの皇帝となり、5代目フビライ・ハンの時にはアレクサンドロスよりも領土を拡大。

STEP.6
オスマン帝国
1453年5月29日~。かつてのローマ帝国は、『神聖ローマ帝国』と『ビザンツ帝国』の東西分裂をしていて弱体化していた。1453年5月29日、メフメト2世がビザンツ帝国の首都コンスタンティノープルを征服。

STEP.7
スペイン帝国
1571年、スペインは『レパントの海戦』であのビザンツ帝国を滅ぼしたオスマン帝国を破り、地中海の制海権を奪取(正確にはまだオスマン帝国に制海権があった)。更に、『ポルトガルの併合(1580年)』で『スペイン帝国』は最盛期を迎える。

STEP.8
オランダ
1588年、『オランダ独立戦争』、『アルマダの海戦』に勝ったオランダは、急速な経済成長を遂げ、アムステルダムは世界の貿易・金融の中心地となり、スペインに代わって世界貿易をリードする『栄光の17世紀』を迎える。

STEP.9
イギリス
1677年、1651年から続いた『英蘭戦争』の結果、覇権がオランダからイギリスに渡る。

 

なぜこの時代にイギリスが世界の覇権を握ったかというと、それはやはり『海を制覇したから』と言えるだろう。『大航海時代』を開いたスペイン・ポルトガルを『オランダ独立戦争』で打ち破ったオランダを、『英蘭戦争』で打ち負かし、覇権を奪い、世界貿易の勝者となった。更に、冒頭の記事にも書いたが『七年戦争』の裏で行われた、

 

  1. フレンチ=インディアン戦争(アメリカの奪い合い)
  2. プラッシーの戦い(インドの奪い合い)

 

での『植民地の奪い合い』にも勝利していたのだ。そしてそこには『奴隷狩り』という黒い歴史もあった。

 

[左上から時計回り:プラッシーの戦い(1757年6月23日)、カリヨンの戦い(1758年7月6日 – 8日)、ツォルンドルフの戦い(1758年8月25日)、クネルスドルフの戦い(1759年8月12日)。]

あわせて読みたい

 

  1. 海を制した
  2. 植民地を増やした
  3. 奴隷を得た

 

これらはすべて、多大なる利益につながる条件である。やはり、辺境の地でひっそりと身を守って暮らす人間と比べると、傲岸不遜であっても貪欲に自分の欲望を満たそうとする人間の方がエネルギッシュになるのは必然。人としてどちらの生き方が正しいのかという倫理的な話を完全に無視して考えれば、『色々と』積極的だったヨーロッパ諸国がこの時代の世界の覇権を握ったということなのである。

 

ピョートル1世は、ロシアをもっと『世界規模』の国にしたいと覚悟し、エネルギーを燃やした。すると、そこから物事がエネルギー拡大の方向に傾き始めた。まさに、下記の黄金律を思い知るワンシーンである。

 

投稿が見つかりません。

 

もちろん、人としての正しい生き方はきっと、下記の黄金律が教えてくれているはずだ。

 

投稿が見つかりません。

 

 

中田敦彦のyoutube大学

オリエンタルラジオの中田敦彦さんがこのあたりの時代をまとめた人気動画があります。

次の記事

あわせて読みたい
イギリスの3つの革命と産業化 産業革命って何?わかりやすく簡潔に教えて! 18世紀のイギリスで革命的とも言える機械や動力が次々と発明され、産業のありかたが変わりました。 例えば今まで手動だっ...
あわせて読みたい
ロシアとクリミア戦争、東方問題の核心 いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! 東方問題って何? クリミア戦争(1853年10月16日 - 1856年3月30日)の原因は? クリミア戦争の内容と結果は?...

該当する年表

投稿が見つかりません。

SNS

[adrotate banner=”10″]

参考文献

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次