MENU
index

瀬戸内寂聴『無為にだらしない生き方をするより真剣に生きるほうが、たとえ短命でも値打ちがあります。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/02/レディーアイコン4.png” from=”right”]日本作家 瀬戸内寂聴[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/02/シャーロックホームズアイコン2.png”]ふむ…。[/say]

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『生きながらえる』という言葉がある。それは普通、ここでいうような『無為にだらしない生き方』を揶揄した言い方である。病床にいる余命の短い人間がいて、家族が死を望んでおらず、少しでも時間を共有したい。そういう時に取る延命措置は、ここでいう『生きながらえる』には当てはまらない。当てはまるのは、実に複雑な条件が整ったときだ。つまり、そういう場面でも、『生きながらえる』という表現がふさわしいときはある。

 

モンテーニュは言った。

 

例えば、家族に迷惑をかけたくない、あるいは、その『家族』がいない場合は、病院で延命措置を取ることに、何か意味があるだろうか。ある場合もあるし、ない場合もある。また例えば、戦場で、多くの友を失った。家族もとっくに失っている。そういう人が、戦場でひどい重傷を負った。命からがら生き延びれば、もしかしたら助かるのかもしれない。だが、途中で捕虜として捕まり、自分が人質として負の材料として扱われることは、
悔いを残すし、屈辱的な場合もある。

 

(皆と一緒に、ここで死のう。)

 

そういう時、そう言って自分で命を絶つことは、どういうことだろうか。

 

ナポレオンは言った。

 

話を簡単なものにするのであれば、たった一度のこの人生、悔いの無いように、全身全霊をもって生き貫こう、ということなのである。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22706″]

[kanren id=”22732″]

[kanren id=”22746″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”28307″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次