偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]中国の哲学者 老子(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
知者=学者ということではない。
学者=知者ということでもない。
そうだとしたら、学者と名乗る人間が全員知者となるが、その学者が、痴漢やのぞき、盗撮や薬物乱用で逮捕されたらどうだろうか。彼に『学者を語って欲しくない』という人もいるが、そうではなく、『彼は知者を語って欲しくない』が正解だ。知者は、そういうことをしない。だが、学者なら、そういうことをする。つまり、学者=知者ではないのだ。
学者だけではない。警察も同じだ。警察が、前述したような不祥事を起こすことは、今や日常茶飯事だ。つまり、『警察=不祥事を起こす可能性が結構ある存在』という図式が、当たり前の様になってきている。それは本末転倒だが、それを考えただけでも、『警察=知者』ではない。『警察の中にも、知者はいるだろう。』ということなら、言えるのである。
学者は立派だ。だが、ソクラテスは言った。
学者だからこそ、自分の無知から目を逸らさないようにしたい。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22904″]
[kanren id=”23069″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”30224″]