MENU
index

老子『その長ずる所を尊び、その短なる所を忘る。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]中国哲学者 老子画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

人間には一長一短がある。つまり、長所があれば短所があり、得手不得手がある。それは人間だけではない。ハリネズミの概念とは、キツネとハリネズミが対決しようということになったとき、才能豊かなキツネは、その才能にかまけて色々とやってみせるが、しかしハリネズミは、針を出すことしか芸がない。

 

きつね

 

だが、『器用貧乏』なキツネはことごとく中途半端な結果しか出せず失敗し、結果的に勝負に勝ったのは、一芸に秀でたハリネズミだった。

 

ハリネズミ

 

この話から得る教訓である。つまり、『多くの長所を持つ』ということは、別に何の自慢にもならない。世に秀でた者を見よ。彼らは皆、自分にとっての『ハリ』を研鑚し、群を抜いた。

 

孔子は言った。

孔子

 

『二兎を追う者は一兎をも得ず』。『器用貧乏』然り、例えば、成功した後に異性からモテはじめ、それで我を見失って破綻する人間は大勢いる。そういう風に、自分の生きる道をしっかりと見定め、見定めた後は脇目もふらず、命尽きるまでその道を邁進する。こういう心構えの人間でなければ、長を活かすことも、群を抜き続けることも出来ない。

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22842″]

[kanren id=”23096″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”30224″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次