偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]神聖ローマの宗教家 ルター(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
『いくら知恵があっても、これを使う勇気がなければ何の役にも立たないように、いくら信仰が厚くても、希望がなければ何の価値もない。希望はいつまでも人とともにあって、悪と不幸を克服するからである。』
ソクラテスは言った。
つまり、『知識<知恵<勇気』という図式が見えて来る。それはそうだ。裁判官や弁護士や検事といった知識豊富な人々も、知恵が不足していることによって、臨機応変な対応が取れなければ、判断を見誤り、冤罪を認めてしまうことはあり得る。周りの空気も間違いなくそういう雰囲気になっているし、それに逆らうことはあまり賢明ではなさそうだ。
だが、ソクラテスが、
と言っている様に、『勇気』があれば、ここで言われている『賢明な判断』などには逃げない。つまり、『知識』ある故に『何が賢明で、そうじゃないか』を知っていて、それに逆に支配されてしまい、『臆病』になり、およそ『知者』と呼ぶにふさわしくない行動を取る。それでは『知恵』があるとは言えない。そこに『勇気』などない。
同じように考えた時、『宗教』はどうだろうか。アメリカの詩人、ディキンソンは言った。
『戦争の宗教』など、あるのだろうか。認めていいのだろうか。あったとしてもそれは認められないし、そこに『希望』などない。だがもちろん、それを断定するときは、その『発端』を確実に明確にしなければならない。もし争いを起こす人が、その前に誰かに家族を皆殺しにされていたらどうだろうか。下記関連ページを見て、更にこのテーマを深く内省したい。
- マルコムX『私は自衛のための暴力を、暴力とは呼ばない。知性と呼ぶ。』
- ネプチューン国王『我が妻を殺した者を…!!!なぜブチ殺してはならんのか!!!わしには到底わからんのじゃもん!!!!』
- 『愛は差別をしない。というか、「差」など人間が勝手に作った概念だ。』
- 『愛は差別をしない。エピソード.0』
どちらにせよ言えるのは、『希望』のない世界など、人は、生きたいと思わないということだ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22904″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”30215″]