偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]ドイツの科学者 リヒテンブルグ(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
ディオゲネスは、かのアレクサンドロス三世に向かってこう言った。
なんという男だろうか。しかしディオゲネスにとってはそれでよかった。『食欲も性欲のように、自慰行為で収まればいいのに』と言う自由奔放なディオゲネスの生き様を見て、アレクサンドロス大王はこう言った。
『私がアレクサンドロスでなければ、ディオゲネスになりたい』
大皇帝と言われる人間に嫉妬されたディオゲネスの生き様は、もしかしたら『人間の第二の最終終着地点(プランB)』なのかもしれない。
ルソー言った。
ルソーが『人間不平等起源論』で説明するのは、
『たとえ対象が家族でさえも、人のために働くとなると、それは自由と呼べるのだろうか。 何らかの義務や責任が発生しているその状態は、隷属状態ではないのか。』
ということ。
リヒテンブルクがここで言う『幸福』とは、ディオゲネスやルソーの言う様な、『半ば無責任』とも言える『解放状態』を指すのだろうか。
シレジウスは言った。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22771″]
[kanren id=”22787″]