偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
自分のことを客観的に見ることが出来れば、被害者ヅラをすることを直ちに止めることが出来る。なぜなら、『生きている』。生きている以上は、死んでいないのだ。そして、客観的視点を持っている人間ならわかっているはずだが、世の中には、死んでしまった人がいるのだ。それなのに自分だけ、生きている。だとしたら、もうそれだけでその人と比べて、幸福なのである。
明石家さんまは言った。
もっとも、ソクラテスが言った様に、
『わたしは、善いことかもしれない死を、はじめから、よくわからないのに恐れて逃げることは絶対にしない。』
死後でさえ、幸福があるかもしれないと考える発想もあるわけだから、(誰も知らない世界なんだから、誰もそこが不幸かどうかを断定することはできない)だとしたら、この『人間に蔓延している常識』に囚われない客観的な視野を持つことは、様々な発想を生み出す元となるから、『不幸だ』という、人間が勝手に生み出した概念に囚われ、苦しむことはない。
『エネルギー不変の法則』というものがある。この世は、人が死んでも、物が燃えても、形が変わるだけで、エネルギーの総和は変わらないのである。だとすると、がれきも排泄物も、ゴミも石ころも、枯れた花も草木も、全て同じ、『エネルギーの一つ』ということになる。
だとしたら、例えこの命が終わったとしても、例え目の前に『不幸な要素』が存在したとしても、『同じ一つのエネルギー』として考えることによって、愛着が持てるかもしれない。自分のことが『不幸だ』と思っている人は、生きている世界と視野が狭いだけなのかもしれない。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『足るを知る者は富む。足るを知らぬ者は貧しい。』
第8の黄金律 『足るを知る者は富む。足るを知らぬ者は貧しい。』 この世に闇があると思うなら、それは自分の目(心)に原因がある。 『生きてるだけで...
あわせて読みたい


『持つべき愛国心の「国」とは国家のことではない。「地球」のことだ。』
第16の黄金律 『持つべき愛国心の「国」とは国家のことではない。「地球」のことだ。』 『愛国心』という言葉も、国家も言語も、全て人間が決めたことだ...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


ラッセルの名言・格言一覧
イギリスの哲学者。生誕1872年。男。バートランド・アーサー・ウィリアム・ラッセル(画像) 名言一覧 『諸君が自分自身に対して関心を持つのと同じように、他人が自分...