偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
世界で最も高い山、エベレストの登頂がどれだけ難しいかは、有名な登山者が大けがをし、あるいは命を落とし、何度も、何人もそれを断念している人々の近況を聞けば、嫌というほどわかるはずだ。だが、その頂に酸素ボンベも無線もなし、いたって軽装で挑んだ男がいる。ラインホルト・メスナーその人である。『超人』の異名を持つラインホルトが登頂したのはエベレストだけじゃあない。
- K2
- ナンガ・パルバート
- ヒドン・ピーク
など、8000メートルを超す全14の山すべてを登頂したのだ。私はその半分にも満たない富士山を登頂したからわかるが、この偉業、とんでもない。まさにラインホルトは、『超人』の名に相応しいのだ。
自分の存在に、一体どれくらいの価値を見出しているだろうか。別に、今までの先祖、その全ての血の中で、一番努力したっていい。過去の血の中で、自分が一番崇高な生き方が出来ないと、誰が決めたのだろうか。
『自己効力感』とは、自己暗示にも似た、自分を奮い立たせるセルフマネジメント(自己管理能力)である。何を背負って一度きりのこの人生を生きるか。その覚悟が、『引き出せるエネルギーの底』を決める。
ンドリュー・カーネギーは言った。
『自分は生まれながらに他人を支配する人間だと”ひそかに”言い聞かせることによって、人間は計り知れない力を身につけることが出来る。』
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』
第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』 他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...