偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
徳川家康は言った。
その言葉が全てを物語っている。あるいは、伊達政宗の、
この言葉を軸にして考えてみた時はどうだろうか。相手が戦をけしかけてきた。当然、殴られるし、斬られるし、こちらも相手も、ただでは済まされない。しかしそんな時、その渦の中に入って暴れまわったとしても、人一人がやれることなど、限られているのである。
怒りに身を任せ、力づくで物事を解決しようとするやり方には、限界がある。だがそんな時、頭を使えばどうだろうか。例えば、わざと敵を挑発して我を見失わせ、おびきだし、罠に嵌めてしまうのだ。
その為に必要なのは、自制心だ。その場の衝動に身を任せるよりも、ずっと大きな力を捻出できるのは、自制心を身につけた人間である。また、徳川家康も持ち合わせていた『レジリエンス』という能力についても、併せて考えたい。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『耐え忍ぶことができる人間でなければ、大局を見極めることは出来ない。』
第29の黄金律 『耐え忍ぶことができる人間でなければ、大局を見極めることは出来ない。』 孫子の兵法、『風林火山』の極意を見極めよ。 『戦いでは強い者...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


ラ・フォンテーヌの名言・格言一覧
フランスの詩人。生誕1621年。男。ジャン・ド・ラ・フォンテーヌ(画像) 名言一覧 『無知な友人ほどに危険なものはない。賢い敵のほうがずっとましだ。』 『人は、運命...