index

ラ・フォンテーヌ『妨害が大きければ大きいほど、欲望はつのるものだ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

普通に考えて、例えば下記の様な二つのメーターがあったとき、『焦る』のは右で、『余裕』なのは左である。

 

 

『ハングリー精神』や『バネが跳ねる原理』を想像すると良い。枯渇する、圧力をかける、妨害に遭う。こういった『追い込まれた状況』の中で、エネルギーが爆発することがあるのだ。

 

ウクライナの革命家、トロツキーは言う。

 

ケニアの初代首相呼び大統領、ジョモ・ケニヤッタは言う。

 

『障害が大きいほど燃える恋』を考えてみてもそうだが、この背景にあるのは『ないものねだり』なのか、あるいは『力の顕在化』のカギなのか、私は非常に興味深い研究対象だと、以前から考えている。

 

 

一番最近の、このテーマに関する補強情報は、宮崎駿のこの記事で書いた、

 

『風の谷のナウシカ』の『腐海』誕生の背景にあった、『有機水銀分解菌』発生の事実である。これは本当に興味深い。今後更に目を凝らしてこのテーマを紐解いていきたい。

 

追記:この後にこの記事を捻出した。

あわせて読みたい
『人生のあらゆる艱難辛苦とは、バネにかかる圧力である。』 意味 バネがある。あれに圧力をかけると、縮む。だが、縮むのは往々にして一時的だ。バネの反発力よりも強い負荷がかかればバネは破壊されてしまうが、まあ、バネという...

 

バネは、圧力がかかればかかるほど上に高く大きく跳ね上がる。もちろんバネの耐久性にもよるが、もし耐久力が無限であれば、上に跳ね上がる可能性も無限になるのだ。

 

『妨害が大きければ大きいほど、欲望はつのるものだ。』

 

ここで言う『欲望』とは、もちろん上に上に高く昇っていく向上心もその範囲内である。有機水銀分解菌が水質汚染された海を綺麗にしたのもある種の欲望だ。細菌には欲望があるとは表現しないが、『浄化した』ということは何かの目的があってそうしたのだ。

 

浄化

 

またある種の動物や生命は、自分たちの命をつなぐために、他の命を食らうことがある。それを『欲望』だと表現することはないが、しかしもし『神』が存在していたら、人間のそれも動物のそれも、等しく扱うだろう。生命というものは、その可能性を閉ざされれば閉ざされるほど、秘めたエネルギーを燃やすものではないだろうか。

 

満州の劇作家、別役実は言った。

精子

 

それは、精子の段階から始まっていた生命の『生き延びようとする強い力』なのである。

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『ピンチ?逆境?絶体絶命?いや違う。『チャンス』だ。』 第1の黄金律 『ピンチ?逆境?絶体絶命?いや違う。「チャンス」だ。』   人間が背負う全ての思い悩みや苦しみは、選ばれし者だけが受けられる『資格試験』だ。そ...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
ラ・フォンテーヌの名言・格言一覧 フランスの詩人。生誕1621年。男。ジャン・ド・ラ・フォンテーヌ(画像) 名言一覧 『無知な友人ほどに危険なものはない。賢い敵のほうがずっとましだ。』 『人は、運命...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次