index

ラ・フォンテーヌ『危険にあまり注意しすぎると、多くの場合、危険に落ち込む。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

ラ・フォンテーヌはこうも言う。

 

あまり意識過ぎると、かえって『その闇』に吸い込まれることがある。例えば、サッカーの試合でもなんでも、ホームとアウェイがある。ホームは自分の陣地だ。ホームグラウンドだ。そこには味方やサポーターがたくさんいて、自分の活躍を応援してくれている。

 

だが、アウェイは違う。アウェイは敵陣地だ。ブーイングが飛んでくるし、自分の活躍ではなく、相手チームのプレイヤーの活躍を期待する。そんなアウェイの場で、アウェイということを意識過ぎると、どうなるだろうか。

 

サッカーの

 

または、睡眠で考えた時もそうだ。快眠できればいいが、たまになかなか寝付けないときがある。だが、なかなか寝付けないからといって、(寝よう、寝よう)と思うとどうなるだろうか。あるいは、汗が出てきて、それを出さないように意識しすぎると、どうなるだろうか。大抵の場合は、意識したことと逆効果が出てしまうのである。

 

ニーチェは言う。

 

いっそのこと『脳を切り替える』ことが必要だ。例えば前述したような『不本意な力』に支配されそうになったら、例えば上から順に、

 

(相手こそアウェイでかわいそうだ)

(そうだ。読書をする時間だった)

(疲れが溜まってるからな。いっそのこと老廃物を流しておくか)

 

と頭を切り替えるのだ。それで『不本意』が『本位』になる。『反応的』な心構えが『主体的』になる。この発想の転換によって、環境を自分のホームグラウンドにするのだ。読むべきなのは以下の黄金律である。

 

あわせて読みたい
『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』   第18の黄金律 『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』   外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握って...

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『思考の力を侮る人間は、人生に敗北する。』 第4の黄金律 『思考の力を侮る人間は、人生に敗北する。』   自分の思考とそこでする確信の実力を侮るな。思考は現実化する。   『人の信、人の念は、おそる...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
ラ・フォンテーヌの名言・格言一覧 フランスの詩人。生誕1621年。男。ジャン・ド・ラ・フォンテーヌ(画像) 名言一覧 『無知な友人ほどに危険なものはない。賢い敵のほうがずっとましだ。』 『人は、運命...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次