偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『病は気から』。これは本当の事だ。詳しくは、
Dr.ヒルルク『この国におれが…桜を咲かせてみせる…!!!』
ここに書いた、ブルース・リプトン博士の著書、『思考のすごい力』にある『プラシーボ効果』の甚大な実力を思い知るワンシーンを見るのが良い。思考、心、精神、信念。この価値を軽視している人がいるなら、それはただの勘違いだ。
ブッダの言葉にもこうある。
私の知人にも鬱によって身体が衰弱し、若きその命を失った者がいる。気をしっかり持つのだ。『病は気から』。これは、本当の事なのである。
もちろん、吉田兼好も『少なし』と言っているように、外からくる病気も当然ある。だが、内からくる病気が実に多く存在するのが現実なのだ。更に詳しくは、下記に記載した黄金律を見るのがいいだろう。そこに、この問題についてのありとあらゆる文献を記載してある。また、私はうつ病やあがり症についての勉強もしている。それでもまだ信用できないのであれば、アウトサイド・インの発想で生きるといい。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『思考の力を侮る人間は、人生に敗北する。』
第4の黄金律 『思考の力を侮る人間は、人生に敗北する。』 自分の思考とそこでする確信の実力を侮るな。思考は現実化する。 『人の信、人の念は、おそる...
あわせて読みたい


『いつも心が愉快であることの、甚大な恩恵を知れ。』
第31の黄金律 『いつも心が愉快であることの、甚大な恩恵を知れ。』 心が常に愉快であることは、宝である。 『心も歓喜と快活に保つがよい。そうすれば百...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


吉田兼好の名言・格言一覧
日本の作家。生誕1283年頃。男。鎌倉時代末から南北朝時代にかけて生きた吉田兼好は、1283年頃に吉田神社の神職の家に生まれました。30歳頃に出家し、仏道に入ってから...