偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
これは非常に重要なポイントで、『ギブ&テイク』ではなく、『ギブ&ギブ』ということで、『テイク』するなということなのだ。いや、厳密にはしてもいいが、それを念頭に置くな、ということ。見返りがあって当たり前だと思って行動するな、ということなのだ。これは大変な教えである。要は、ビジネスをして、その報酬を貰わないわけだ。これでは、ボランティアであり、世にお金がないならそれでいいが、あって、様々な支払い義務がある以上、これは出来ない。
では、もうこの話は終わりなのかというと、そうではない。そこまで考えたうえでも、『ギブ&ギブ』の精神は、妙に崇高な異彩を放ち、そこに佇んでいる。
まるで、『それが答えだ』と言わんばかりに、輝きを失いそうもない。それを考えた時、では考えたいのは、こんな言葉である。
天才相場師のジョージ・ソロスは言う。
日本の経営の神、松下幸之助は言う。
すると、見えてくるのは、とある一つの『戦略』である。
いやもちろん、これを戦略的思考で考えることに抵抗がある人はそれでいいが、要は、まず『器』を用意する作業に徹することが大切で、そこに入れる『水』など、後でいくらでも入れることが出来る。そればかりか、その時に、その水を入れるだけの器が用意されていなければ、全てその小さな器から垂れ流れ、水がそこに溜まらない。
この話はとても、いや極めて重要である可能性が高い。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『お金を稼ぐことは、良いのか。それとも悪いのか。』
第21の黄金律 『お金を稼ぐことは、良いのか。それとも悪いのか。』 『義利合一』。それが答えだ。 『論語(義・倫理)とそろばん(利益)は両立する。』...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


安岡正篤の名言・格言一覧
日本の哲学者。生誕1898年。男。(画像) 名言一覧 『我々の生活が自堕落になったとき、心から馬鹿と叱ってくれる畏敬する人を持つ者は幸いだ。』 『いい年になったら早...