偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
だからあまり表層的なものが派手に修飾されていたからといって、その飾りに目を奪われてはならない。奪われてもいいが、それは往々にして『奪うため』に飾られていて、だとしたら、それは相手の思うつぼである。相手の思うままに動かされたいのであれば別だが、それが嫌なら、表層的なことだけで判断しないことである。
それに、ここで言っている様に、表層の派手さと、その実態の本質の価値とは、比例するわけではない。むしろ、中身に自信がないからこそ、表層を飾ってそれを『誤魔化す』考え方がある。だとしたら、『中身のない人間』の『思うつぼ』になるわけで、そんな馬鹿な話はない。
例えば詐欺師は、その典型である。まず、『人間として中身がない』から詐欺師をやっている。しかし、『人が納得するような表層』を象るから、彼に説得者要因がプラスされ、人はそれを信じて騙されてしまう。
とにかく、『中身のない者は、表層に支配される』という事実を知っておきたい。この場合、『中身のない者』は、詐欺師は当然で、残念ながら『騙された側』も、そうなってしまうことから目を逸らすべきではない。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』
第18の黄金律 『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』 外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握って...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


安岡正篤の名言・格言一覧
日本の哲学者。生誕1898年。男。(画像) 名言一覧 『我々の生活が自堕落になったとき、心から馬鹿と叱ってくれる畏敬する人を持つ者は幸いだ。』 『いい年になったら早...