MENU
index

モンテスキュー『雄弁家はその深遠さにおいて足りないところを話の長さで補う。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]フランス哲学者 モンテスキュー画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

私は人と比べ、話が長い。圧倒的に長いと言っていいだろう。数時間クラスの話を毎日のように続けても、私の場合では、別に普通である。理由は様々だ。かつて、全くそうして話をしなかった時期の反動ということもあるし、父親が早くに死に、死を真正面から向き合ったことにより、人生を無駄にしないように努めているということもある。また、極端な性格で、喋らないときはピクリとも喋らないので、その反動ということもある。

 

 

どの道、話が長いということは事実で、しかも私の場合は、モンテスキューが指し示すそれとはちょっと違って、『深遠さを補う為』ではないのだ。『深遠さ』なら、黙っているときに、十分発揮している。

 

私のひどいのは、『テスト』しているのだ。アウトプットしながら、自分がインプットした情報を『更新』したり、あるいは自分がその情報を使いこなせているかどうかを、テストしている。その結果、インプットしたことを全て話してしまう、という事態に繋がるので、それで話が長くなってしまうのだ。つまり、私は他人に、別に『深遠(意味ありげ)な人だ』と思われたいとは、思わないのである。人の評価を気にして人生を生きることなど、無意味だからだ。

 

しかし、モンテスキューの言葉はきちんと胸に秘めておく。もし、私が今後、人に尊敬されたいのであれば、適切な時に、適切な知識を、適切な分だけ話すことが有効である。

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22904″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”30034″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次