偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]フランスの哲学者 モンテスキュー(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
他人が、実際以上に幸せに見える。それを、『隣の芝生は青く見える』と言う。誰もが聞いたことがあるはずだが、それに比例して『知っている』ということにはならない。
ソクラテスは言った。
アウレリウスは言った。
自分が『他人』に影響されてしまうことがどういうことか、立ち止まって意識を向けた方が良い。我々は過去、未来永劫において、唯一無二の存在。それなのに、『他人になりたがる』とか、『他人に憧れ、羨み、嫉妬する』とか、そういう発想は、支配されている。
普通、プライドの高い人間は、間違いなくこの事実を真正面から受け止める。そして、だとしたら『支配されている自分』に対し、憤りを覚える。そして、それを認めない。つまり、支配されない。逆に、支配する。それが本当にプライドの高い人間の行動だ。
『見栄』なら違う。単なる見栄っ張りなら、この事実を曲解し、あるいは隠蔽し、正当化し、美化し、歪曲させ、とにかく、真正面から見ない。受け入れる器がないのだ。だからそうする。だが、プライドの高い人間は、その心の動きを隠蔽しない。(それじゃあただの哀れな馬鹿だ)と悟り、その行動に恥を覚える。
エマーソンは、自身のエッセイ『独立独歩』でこう言っている。
『だれでも教育を受けている過程で嫉妬は無知であり、模倣は自殺行為にほかならないという確信に達する時期がある。』
誇り高き人間は、この決定的な事実から目をそらない。我々は、たった一度の人生を生きているのだ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22690″]
[kanren id=”22771″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”30034″]