偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
働き方には、上の3つの精神的概念がある。牢屋で無理やり働かされているか、心底から喜んで取り組めているか、どっちでもないかの3つである。どうするべきかなど、わざわざ言う必要もない。
アリストテレスは言う。
もし少しでも(だが)という方向で考えた人間は、生まれながらにして奴隷である。せいぜい、環境のせいにして生きていくといい。
ここまで言われて(けっ、クソが)と少しでも思ったのなら、尚の事、生まれながらにして奴隷である。(やってやるよ)と思った人、前を向いた人だけだ。自分の人生にプライドがある人は。そういう人は、生まれながらにして自由民である。つまりは『主体性』だ。この唯一無二の命の価値を知りたければ、下記の黄金律を見るのがいいだろう。
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
もし自分の人生を思う存分に生きられないのであれば、それは命の『浪費』である。無駄遣いだ。それは、生きたくても生きられなかった命のことを熟考しただけで、自ずと頭に浮かぶ真理である。
つまり、もしそれでも浪費的思考を続けるというのであれば、これを熟考しなかったということになる。普通、そういう想像力が欠如していて人の命を尊ぶことができない、配慮のない自分本位な人間は、あまり人としての価値は高くはない。
そうなれば、働き方がまるで牢獄に入れられ、足かせをつけられて無理やり強制労働させられている『牢働者』であっても、そう違和感はないのかもしれない。それとも、無差別連続殺人をして、大勢の罪のない人の命を奪った人も『朗働』ができると思っているだろうか。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』
第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』 他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


モンテーニュの名言・格言一覧
フランスの哲学者。生誕1533年。男。ミシェル・エケム・ド・モンテーニュとは(画像) 名言一覧 『賢者は、生きられるだけ生きるのではなく、生きなければいけないだけ...