index

モンテーニュ『どこで死が我々を待っているか分からないのだから、いたるところで待とうではないか。死を予測するのは自由を予測することである。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

古代ローマの詩人、ホラティウスが、

 

と言っている様に、モンテーニュの言う『自由』というのは、『あると期待していなかった時間』のことである。つまり、『死ぬこと』を考えた。すると、とにかくホラティウスの言う様にいつ死ぬかはわからないわけだが、一つだけ言えることがあった。それは、

 

『今、生きているじゃないか。』

 

ということだった。

 

(いつ死ぬかわからないけど、今私は、生きている!)

 

生きているなら何でもできる。そう気づくことが出来たのは、死と向き合ったことによる恩恵である。死んだ人は何もできない。悩むことも苦しむことも、悲しむこともできない。下記の黄金律に書いた様に、

 

あわせて読みたい
『自分の命を最も躍動させる為には、「働く」必要がある。』 第13の黄金律 『自分の命を最も躍動させる為には、「働く」必要がある。』   疑うなら、試しに好きな食べ物を一年間三食連続で食べてみるといい。なぜ『飽きてしま...

 

人間の命が最も躍動する為には、『働く』必要がある。そしてもちろん働くだけではなく、辛く、苦しく、悲しい目に遭うこと、負荷、負担、責任、使命を背負うことが必須になるのである。疑うなら、試しに『大好きな食事』を『三食30日連続』で食べてみるといい。もし、その食事に対する価値が落ちてしまっているのであれば、人間の命が最も躍動する為には、『働く』必要があることが理解できるだろう。

 

ドイツの小説家、ジャン・パウルは言った。

 

つまり、人間は『辛く、悲しく、苦しい』時間ですら、恩恵なのである。

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
モンテーニュの名言・格言一覧 フランスの哲学者。生誕1533年。男。ミシェル・エケム・ド・モンテーニュとは(画像) 名言一覧 『賢者は、生きられるだけ生きるのではなく、生きなければいけないだけ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次