index

モーセ『殺してはならない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

※『モーセの十戒』である。

 

これは十戒の5つ目として書いているが、これを含めた残りの6つは、単純に書かれているが、実は極めて複雑な仕組みを表していて、しかし、その構造は極めて単純なものなのである。これも、

 

  1. 『姦淫してはならない。』
  2. 『盗んではならない。』

 

と同じだ。

 

 

『真理(神・愛)から逸れれば逸れるほど、虚無に近づく』ようになっているのだ。キリスト教における7つの大罪は、

 

  1. 傲慢
  2. 強欲
  3. 嫉妬
  4. 憤怒
  5. 色欲
  6. 怠惰
  7. 暴食

 

が挙げられるわけだが、この『殺してはいけない』ということは、この中の『傲慢、強欲、憤怒、怠惰』に該当することになる。

 

宗教家、御木徳近はこう言った。

 

つまり、『人間として生きることを怠惰』し、放棄した結果が、『殺害』行為だ。怠惰に走り、人間として生きることを放棄することは、人間としての尊厳も幸福も奪われることを意味する。刑務所に入り、処刑されるということだけを意味するのではない。『真理(神・愛)から逸れれば逸れるほど、虚無に近づく』ようになっているのだ。

 

試しに、1週間飲まず食わずで生活し、その後、当たり前のように食べていた、米やパンを食べ、水やお茶を好きなだけ飲むといい。どうしてその時『感謝』の気持ちを覚え、そして一週間前『当たり前』だと思っていたのか。そこにカギがある。

 

 

ドストエフスキーは言った。

 

聖書における『ヘブライ人の手紙』には、『父が子供を叱るとき』について、こう書いてある。

『神が自分の聖性を子に与えようとしているのだ』

 

つまり人間には『聖性と魔性』の両面がある。

 

 

その内、父が子を叱った場所には『愛(聖性)』が宿り、『魔が刺した』人間には『罪(魔性)』が宿っていることになる。だとしたら、見えて来るのは『聖性を優位にし、魔性を劣位にする』ということで、そこにあるのは、魔性と聖性の真剣勝負である。更に言えば、昨今一部の狂信者が世界を騒がせているが、イスラム教における『ジ・ハード(聖戦)』とは、何も人を惨殺することを許可する、という凶悪な概念ではない。

 

『神の為に奮闘する』ことを意味し、つまり、その『神』というものは、しばしば『愛、真理』と『=』であると考えられるわけで、例えば、『人に裏切られ、殺意を覚えた』というとき、そこに現れるのは間違いなく『魔性の疼き』であるわけだが、しかし、それを聖性の力で劣位にさせよう、という『闘い』こそが、この『ジ・ハード(聖戦)』なのである。

 

ダンテは言った。

 

我々は、殺してはならないのだ。魔性に負けた人間が殺すのだ。真のプライドがある人間なら、自分に負けることは決してない。

 

あわせて読みたい
『世界平和の実現に必要なのは『真理=愛=神』の図式への理解だ。』 first234567 ・NEXT⇒(『私は、ある』)   更に、この記事を捻出するために踏んだステップをわかりやすく最初にまとめておく。   意味 はじめに  ...

あわせて読みたい
『真理(愛・神)から逸れれば逸れるほど虚無に近づく。』 first2345678 ・NEXT⇒(解釈する人間)   この記事はかなり難しい内容なので、下記に簡潔版の記事も用意した。     意味 『真理(愛・神)』は、...

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『愛があれば全ては解決する。』 第2の黄金律 『愛があれば全ては解決する。』   愛は没我であり、潤滑油である。円滑にいかない場所に愛はない。   『愛は惜しみなく与う。』-トルストイ &nb...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
モーセ(十戒)名言・格言一覧 古代イスラエルの民族指導者。生誕紀元前1300年。男。(画像) 名言一覧 『わたしのほかに神があってはならない。』 『あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない。...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次