偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『鏡の法則』という本があるくらいだ。そのことを考えても、自分の身の回りで起きていることは、すべて自分の責任にあると考える心構えが、必要だ。簡単に2行で言い表したが、これを本当にやっている人は少ない。
今、この3行目に目を向けている人の中に、どれだけそれを遂行出来ている人がいるだろうか。
5行目、本当に理解しないで目を進めていいのだろうか。
6行目、本当に見て見ぬフリをして人生を前に進めていいのだろうか。
7行目、モンテーニュは言った。
9行目、どれだけこの記事で、自問して内省することが出来ただろうか。
さて、どういう感想を抱いただろうか。『それ』が自分の心の反映である。ちなみに私は18歳の頃、恩師に『醜い、ずるい、汚い、卑怯者』と言われ、刹那では、確かにその人たちを憎んだ。
しかし刹那だった。次の瞬間には、私は自分に非があることを認めた。それが最も光り輝いていた道だったからだ。その『目』を鍛えてくれたのは、恩師だった。
私が彼らを『恩師』と呼ぶようになったのは、彼らと別れ、数年が経った頃の時だった。
上の14行で理解出来なかった場合、下記の図を見ると良いだろう。我々が求められているのはインサイド・アウトの発想だ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』
第18の黄金律 『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』 外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握って...