偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
そもそも『縁』など思い込みである。『これも何かの縁ですね』と言う言葉を言った人が、今、私の周りにはもう一人もいない。つまり、本当にただの偶然なのである。思い込みだし、偶然だし、幻想だし、錯覚。私は社交辞令が嫌いだし、表裏的な人間も利己的な人間も嫌い。だからこのセリフを特定の人物に好んで言う事は、これからもないだろう。
『四聖』に数えられる、
孔子、
ブッダ、
キリスト、
世の偉人たち。
彼らの言葉とたくさん向き合ったから言えるのだが、人間、突き詰めれば到達する場所は皆同じ。例えば以下の黄金律を見てみよう。
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
これと同じ的を射た偉人たちは、122人いた。私が数えただけでもそうだ。そしてそれは名言で考えただけでそうしているだけだから、実際にはもっといたかもしれない。
生きた時代が違い、性別が違い、宗教が違い、それぞれに個性がある中で、どうしてこの事実に皆はたどり着いたのだろうか。その共通する要素に『縁』を感じるのであれば、それは本当は人間全員に対して『縁』を感じたのと一緒だ。
我々は同じ時代を生きている『縁』がある。あるいは、同じ人間を生きている『縁』がある。何の因果か縁なのか、我々はこの星に生まれ、人間として生きている。私はむしろ、このことの偶然性について、必然性を見出したい。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』
第18の黄金律 『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』 外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握って...