偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本の作家 三島由紀夫(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
これは三島由紀夫の言葉というより、太宰治の言葉だ。
[say name=”太宰治” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]お前、男っていうものの本質を知っているか。[/say]
と太宰に聞かれて、
[say name=”三島由紀夫” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png” from=”right”]いや知りません。[/say]
と言ったら、
[say name=”太宰治” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]それはマザー・シップっていうことなんだよ。[/say]
という返事だったという。では、ここで言う『マザー・シップ』というのはどういう意味だろうか。残念ながら、意味は『母船』としか出てこない。母船から連想されることは、『本体』とか、『本丸』とか、そういう『最後の砦』のような、そういうイメージだが、『男=母船』ということを考えた時、
『男ってのは、母船的であればいいんだよ。大体のことは、他に任せておけばいいんだ。普段はそうしてじっとして、でもっていざという時には一番役に立つ。そういう、最後の砦のような立ち位置でいればいいんだ。』
というような、そういうイメージが頭をよぎるわけだ。『よりどころ』であり、『頼みの綱』であり、『心の支え』であり、『大黒柱』。その様な、器の大きい存在であるべきで、何が起きてもどっしりと構えておかなければならない、とか、そういう風なことが言いたいのだろうか、ということを考えるわけだ。
だとしたら一応のつじつまは合う。確かに男、夫、父親というものは、そういう立ち位置でいて、常に『最後の砦』の様な威厳を燃やし続け家庭を見守る、というポジションが、ピタッと男の役割として、当てはまっている印象を受ける。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22787″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”29832″]