偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
ミケランジェロはこうも言った。
『絵画なるものは、彫刻に似ているほど良く、彫刻というものは、絵画に似ているほど悪い。絵画と彫刻には、月と太陽ほどの、違いがある。』
だとすると、当然その『次元数』が高くなればなるほど、レベルが高いということになる。確かに、いたずら書きの様な絵をスラスラと描く作業よりも、適当ではあっても、三次元で粘土の人形を作る作業の方が、『めんどくささ』、『かかる負荷』、『費やす時間』等の、労力値は大きい。
しかし、『上である』という言い回しはどこか排他的であり、器量の小ささ、器のちっぽけさが垣間見えるので、首をかしげざるを得ない。私はスタジオジブリのアニメーション映画や、ディズニーのアニメーション映画、『ドラゴンボール』や、『ワンピース』が大好きであり、作品からは多くの感動と夢を与えてもらった。
どちらかというと、三次元の彫刻から得たものはほとんどない。まあ、ミケランジェロがこの言葉を言った真意を知れば、また違う感想を抱くことになるだろうが、この言葉にはあまり信憑性はない。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『知者?無知者?自分が振る舞っている人格はどっちだ。』
第35の黄金律 『知者?無知者?自分が振る舞っている人格はどっちだ。』 『無知の知』。それは、『人間は生涯、全知全能になることはできない』ということを悟る...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


ミケランジェロの名言・格言一覧
イタリアの彫刻家。生誕1475年。男。通称『天才芸術家』。ミケランジェロ・ブオナローティ(画像) 名言一覧 『私の作業が終わるときです。』 『これほど熟達するまでに...